2020 Fiscal Year Annual Research Report
Fundamental studies toward construction of grand design for traffic criminal law
Project/Area Number |
16K03363
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
古川 伸彦 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (00334293)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 過失運転致死傷罪 / 危険運転致死傷罪 / 業務上過失致死罪 / 重過失致死傷罪 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、交通事故の抑止のために交通犯罪関連法令の改正が積み重ねられてきたものの、今なお交通事故の発生状況が「世界有数」のレベルにあるわが国の社会状況と、根本的・包括的な交通刑法の理論枠組みを構築する必要性が喫緊の課題となっている学問状況を踏まえて、具体的には「過失運転」、「危険運転」、「ひき逃げ」といった事案類型について、また自動車事故以外の交通事故についても、交通犯罪の処罰とその抑止を図るための刑事法制の在り方に係る基礎理論の研究を行い、もって上記課題に応えうる基本構想を提示することを目的とするものである。本年度は、事業期間の延長申請理由において示したとおり、前年度に行った「あおり運転」に係る論文発表と、「自動運転」に係る学会発表に関して、立法動向の追加研究を行った。具体的には、自動車運転死傷行為等処罰法の改正と、道路交通法の改正について、その内容や運用に係る将来的な課題を洗い出す作業を行った。その結果、前者は実体的規律としては皮相的なものにとどまる疑いがあり、後者は自動運転車のごく限定的な実用化に備えるだけの射程しか持たない憾みがあることが判明した。各レベルの自動運転車が死傷事故を生じさせた場合の刑事的対応については、本研究の成果として学会誌における論文発表を行った。さらに、本研究の成果を、他の研究者、実務家を交えたより実践的な討議の場に提供し、特に過失犯を巡る今後の議論の発展の一助とする目的で、学会大会におけるワークショップのオーガナイザーを務める計画であったが、COVID-19問題により当該大会の開催が延期されたため、次年度に延期せざるをえなくなった。自動車運転死傷行為等処罰法・道路交通法を含む、交通刑事法の在り方については、次年度から開始する新事業(研究課題名:CASE新時代を見据えた交通刑事法のアレンジメント)において、よりアクチュアルな研究を進めてゆきたい。
|