• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

環境法における予防原則の展開―科学的不確実性に対する法学と科学の対話

Research Project

Project/Area Number 16K03448
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

大塚 直  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90143346)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords予防原則 / 環境リスク
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、環境法の分野における科学的不確実性の問題に対して、「予防原則」を具体化することを目的とする。第1に、環境リスクに対する「予防原則」の環境政策における適用のあり方、第2に、環境リスクによって発生する損害賠償・差止のあり方、を検討課題とする。
2年度目である2017年度は、フランスから3名の教授を招き、国際シンポジウムを開催した。①環境損害、②生態学的損害、③遺伝子組換食品・生物をテーマとして報告を受け、議論を行い、日本からも大塚が遺伝子組み換え生物に関するカルタヘナ法の改正について報告した。
また、大塚は日本学術会議のレギュラトリー・サイエンスの分科会に所属し、報告書『環境政策における意思決定のためのレギュラトリーサイエンスのありかたについて』の作成に寄与した。そこでは、特に、予防原則が科学者において必ずしも理解されておらず、素人の見解を重視するものと受け取られている傾向に反論し、かなりの激論の末、科学者の間では未だ支配的ではないが、一定程度有力になっている考え方に配慮するものであることを力説し、ある程度反映された。
さらに、国立環境研究所の研究者とともに、予防原則及びリスクに関する研究を行い、特に、水俣病、化学物質過敏症、杉並病、アスベストなどについて、リスクが発現する当初における行政等の対策の経緯を検証し、新たに科学的に不確実なリスクが発生する場合の対処方法について、毎月、国立環境研究所(つくば)と早稲田大で交替しつつ研究会を行っている。
また、大塚は、化学物質過敏症に関する東京高裁判決について検討するとともに、科学的不確実性の中での避難についても、原子力損害賠償において検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述した、国際シンポジウムにおいて、リスクによって発生する損害について検討するとともに、国立環境研究所や日本学術会議分科会で、他分野の研究者とともに、予防原則やリスクに関する研究を進めるとともに、フランスや日本のリスクに関する訴訟等についても文献によって研究を進めている。

Strategy for Future Research Activity

(今後の推進方策等)
引き続きフランスを中心として研究者を招聘してシンポジウムを開催し、環境リスクに対する予防原則の適用及び損害賠償・差止の議論を検討するとともに、国内の科学者を交え、国立環境研究所や日本学術会議と関連させつつ、で水俣病、化学物質過敏症、アスベストなど、過去及び現在の環境リスクとその法的・規制的対応について議論を進化させていく。

Causes of Carryover

(使用計画)
2018年度も国際シンポジウムの開催を予定している。また、資料購入による文献調査や国内研究会の開催によって研究を深めるために次年度使用額を充てることを予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017

All Journal Article (4 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 化学物質過敏状態と安全配慮義務違反2017

    • Author(s)
      大塚直
    • Journal Title

      環境法研究

      Volume: 42 Pages: 88-100

  • [Journal Article] フランスにおける生態学的損害の回復2017

    • Author(s)
      大塚直(佐伯誠と共著)
    • Journal Title

      環境法研究

      Volume: 6 Pages: 205-219

  • [Journal Article] 新・環境法シリーズ(第70回)CCS(炭素貯留)の法・規制の枠組みの構築:CCSに関する海洋汚染防止法の問題点を中心として2017

    • Author(s)
      大塚直
    • Journal Title

      環境管理

      Volume: 53巻12号 Pages: 73-82

  • [Journal Article] 土壌汚染対策法と基準値等の現状と課題2017

    • Author(s)
      大塚直
    • Journal Title

      環境情報科学

      Volume: 46巻2号 Pages: 12-17

  • [Book] 『早稲田民法学の現在 浦川道太郎先生・内田勝一先生・鎌田薫先生古稀記念論文集』「わが国の環境法・政策の過去・現在・未来」2017

    • Author(s)
      浦川道太郎先生・内田勝一先生・鎌田薫先生古稀記念論文集編集委員会(分担執筆:大塚直)
    • Total Pages
      1-783(分担執筆621-645)
    • Publisher
      成文堂
  • [Funded Workshop] 「生態学的損害の賠償」4月5日早稲田大学8号館にて開催:フランス法及びEU法に関する環境法の最近の動向を踏まえ、 討論をすることを目的とし、 わが国にとっても重要な問題を扱う研究会となった2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi