• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

性的少数者にみる民事司法アクセスの現状と課題

Research Project

Project/Area Number 16K03454
Research InstitutionOtemon Gakuin University

Principal Investigator

上石 圭一  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (80313485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 浩  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (30324958)
草山 太郎  追手門学院大学, 地域創造学部, 准教授 (80331776)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsセクシャルマイノリティ / 相談 / LGBT
Outline of Annual Research Achievements

今年度より3人体制でセクシャル・マイノリティを対象に、面接調査を実施した。
その結果、セクシャル・マイノリティの多くは、彼ら同士のコミュニティに属しており、その仲間に相談することで、多くの問題の解決を図っていることが分かった。それは、セクシャル・マイノリティを馬鹿にする空気感を彼らが感じ取り、そのことが、相談に向かわせないよう機能していた。とりわけ、痴漢の被害のような性的な被害にあったとき、たとえば警察官が身体の性をその人の性として扱う、あるいは身体の性と心の性とが不一致であることから、そうした被害を重大なものとして扱おうとしないこと、などを恐れ、公的な機関の利用を避けようとする傾向がある。その意味では2重の暴力の被害にあっていることが明らかになった。
性的被害以外の問題であっても、たとえば保険証の性別欄に×印が付いていて裏面にその旨が記載されていることなどのため、相談機関で相談することは、その場でのカミングアウトを求められることとイコールになってしまうため、ますます問題解決行動をとることが困難になっていた。そうした中で、彼らが率直に相談できる手段としては、ひとつはピアグループでの相談であった。彼らによる公的相談機関の利用回避行動は、こうした構造によって成り立っていた。
なお、この問題は昨今の「男の娘」のように他の性の衣装を纏う者についても、同様の問題が起こりうるものでもあり、より広い範囲での調査が必要なことも明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

それまで面接調査や文献調査を行う中で、研究を進めてゆくには、社会学・社会福祉学の専門研究者の助力が必要不可欠だと考えたことから、社会福祉の専門研究者を分担者に加えた。その甲斐あって、今年度は、セクシャルマイノリティに対するインタビュー調査が大幅にはかどると共に、それをもとにした検討に際して、彼らが大きな知見を得ることが出来た。とりわけ、彼らが、専門的な相談機関・紛争解決機関の利用を回避しようとすること、その理由等についても明らかにすることが出来たという点で、司法アクセスの課題を追求する本研究は予定通りに進捗していると言うことができる。

Strategy for Future Research Activity

18年度の面接調査の中で、セクシャルマイノリティによる相談回避という知見を得ることが出来たが、他方では、セクシャルマイノリティの弁護士など専門家がいることも確かである。今年度は彼らの活動について焦点を当てて調査を行う。とりわけ、18年度の調査において、面接対象者から、公的機関へのアクセスを避けることについての具体的な理由が聞けたことから、この点について、さらに詳しく調査を行う。その上で、夏過ぎには、結果をまとめてゆく予定である。
なお、後述のように、当初購入予定であったテキストアナリティクスのソフトの購入が不可能になった。そのため、やや機能は劣るが、別のソフトを用いて代替する予定である。

Causes of Carryover

当初は、インタビュー調査について、テキストアナリティクスのソフトを購入して利用することを予定したため、それが発売されるのを待っていた(2018年末まで)。しかし、2018年末になって、新しいバージョンが発売されないこと、またこれまでのバージョンも販売中止になることが明らかになったっため、当初、それにあてる予定であった金額が未使用となった。
2019年度は、それと合わせて、あと何件かの面接調査と研究会を実施する。これは、2018年度に実施した調査によって得られた知見から、追加的な調査が必要となったためである。また、これに関連して必要な文献等についても購入することを予定している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] セクシャル・マイノリティの「困りごと」とそれへの対応2019

    • Author(s)
      草山太郎
    • Journal Title

      追手門学院大学地域創造学部紀要

      Volume: 4 Pages: 145,162

  • [Presentation] 欧米の法社会学における不平等研究2018

    • Author(s)
      上石圭一
    • Organizer
      日本法社会学会
  • [Presentation] 日本における現代『不平等』研究の法社会学的意義2018

    • Author(s)
      大塚浩
    • Organizer
      日本法社会学会
  • [Presentation] 行政・学校・地域社会との連携による大学生の消費者啓発活動の展開2018

    • Author(s)
      大塚浩
    • Organizer
      国民生活センター全国消費者フォーラム
  • [Presentation] 消費者問題への新しい視点と展開-県内での実践を通して2018

    • Author(s)
      大塚浩
    • Organizer
      奈良県公平委員会連合会 事務研究会
  • [Book] ジェンダーで問い直す暮らしと文化-;新しい生活文化学への挑戦2019

    • Author(s)
      奈良女子大学生活文化学研究会編
    • Total Pages
      351
    • Publisher
      敬文舎
    • ISBN
      4906822797
  • [Book] Lawyers & Access to Justice: Challenging Pro Bono2019

    • Author(s)
      Helena Whalen Bridge(ed.)
    • Total Pages
      not known
    • Publisher
      NUS Press

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi