• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

非核三原則の規範化をめぐる政治外交過程

Research Project

Project/Area Number 16K03502
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

中島 琢磨  龍谷大学, 法学部, 准教授 (20380660)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords日本政治 / 日本外交 / 日米安保体制 / 核兵器
Outline of Annual Research Achievements

・佐藤栄作首相が沖縄の「核抜き・本土並み」返還の考えに至る過程を、楠田實資料等から再検討し、一部の検討結果を発表した(「佐藤栄作――ナショナル・プライドと外交選択」等)。だが全体の解明には至っておらず、次年度も調べる必要がある。
・沖縄からの核兵器の撤去をめぐる因果関係を、米国のアジア政策との関係から調べた。特に沖縄返還交渉と米中接近の過程を時系列的に比較検討し、暫定的に以下の考えに至っている。①1969年にNSCで沖縄からの核撤去が検討された段階では、核戦略の政策決定過程に、対中関係改善という明確な政治目的が入り込む状況にはなかった。②同年ワルシャワー・ルート等での米中対話は進まず、NSCのスタッフの多くは米中関係改善に懐疑的で、まだ対中政策変更の心理的枠組みの形成過程にあった。③ニクソン大統領の対中関係改善の意思と、実際の米国の核政策とは分けて認識する必要がある。
④1970年の米中対話のプロセスでむしろ中国が強い関心を見せたのは、台湾の米軍施設や米軍の問題だった。またNSCは、アジア太平洋の核兵器の配備について、政府内の政策調整を簡単に行える状況にはなく、軍部・各省庁の多様な意見を前に、中国に対する米国の戦域核戦力のあり方をめぐる議論は簡単にまとまらなかった。⑤キッシンジャー補佐官は米中対話のことをレアード国防長官には秘匿しており、NSCと国防省のトップが核をめぐる政策調整を行える状況にはなかった。⑥当時、中国の核兵器に対する核抑止政策は大きくは変更されておらず、米国は、1969年の日米共同声明や71年の沖縄返還協定で沖縄の軍事的地位を決定する際には、従来通り中国の核兵器を脅威対象とした政策判断を行った。現時点で、沖縄からの核撤去の決定をめぐる因果関係は、日本の非核政策に基づく撤去要求と、米国の核戦略という日米二国間の政策対立を第一の構図として理解すべきと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・沖縄の「核抜き・本土並み」返還方針の具体化の過程に関する再検討が進んだため。一方で、佐藤首相の思考プロセスや政府・与党内の議論の経緯が複雑なため、最終的な結論には至っていない。
・沖縄からの核兵器の撤去の背景について、アメリカの対アジア政策の文脈からの検討と整理が進んだため。

Strategy for Future Research Activity

・関係するアメリカ国防省作成の文書や、NSC文書の検討が必要だと考えている。

Causes of Carryover

・今年度は、すでに収集した資料の読み込みを優先して進め、新規資料の収集と購入を次年度以降に延ばしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

・出張旅費の支出、およびマイクロ・フィッシュとUScan+LTEの購入を予定している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (5 results)

  • [Presentation] 国際収支問題の地域横断性――日米関係の視点から2016

    • Author(s)
      中島琢磨
    • Organizer
      日本国際政治学会分科会D-2「グローバル化と冷戦――1960年代後半から70年代初頭にかけての西側の経済・安全保障ダイナミズム」
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2016-10-16
  • [Presentation] コメンテーター:アレッシオ・パタラーノ「『来るべき事態?:日米安保条約が『海洋同盟』になった10年間(1971-1981)」・千々和泰明「日米同盟と日本の防衛構想」)2016

    • Author(s)
      中島琢磨
    • Organizer
      戦争史研究国際フォーラム
    • Place of Presentation
      ホテル椿山荘東京(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-09-28
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「米中接近と日米関係――沖縄返還と日米安保体制の問題の視点から」(菅英輝編著『シリーズ 転換期の国際政治 2 冷戦変容と歴史認識』)2017

    • Author(s)
      中島琢磨、菅英輝、宮城大蔵、戴超武、徐顕芬、青山瑠妙、三牧聖子、リリー・G・フェルドマン、ロバート・マクマン、齋藤嘉臣
    • Total Pages
      ⅵ+302+6(61-85)
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 「冷戦の思考を超え、現代史の再編へ」(広井良典、大井浩一編『2100年へのパラダイム・シフト――日本の代表的知性50人が、世界/日本の大変動を見通す』)2017

    • Author(s)
      中島琢磨、広井良典、大井浩一他
    • Total Pages
      224(191-193)
    • Publisher
      作品社
  • [Book] 「佐藤栄作――ナショナル・プライドと外交選択」(増田弘編著『戦後日本首相の外交思想――吉田茂から小泉純一郎まで』)2016

    • Author(s)
      中島琢磨、増田弘、井上寿一、楠綾子、中島信吾、池田慎太郎、吉次公介、佐藤晋、竹内桂、井上正也、福永文夫、服部龍二、折田正樹、村上友章、薬師寺克行、宮城大蔵、佐道明広、バート・エドストローム(植田麻記子訳・増田弘監訳)
    • Total Pages
      ⅸ+460+11(177-199)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「戦争と平和」(君塚正臣編著『高校から大学への法学〔第2版〕』)2016

    • Author(s)
      中島琢磨、君塚正臣、上石圭一、小沼史彦、畑野勇、佐々木くみ、伊室亜希子、吉垣実、中内哲、水留正流、望月康恵
    • Total Pages
      ⅹ+206(181-198)
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] 外交交渉回想――沖縄返還・福田ドクトリン・北方領土2016

    • Author(s)
      枝村純郎著/中島琢磨・昇亜美子編
    • Total Pages
      10+303
    • Publisher
      吉川弘文館

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi