2017 Fiscal Year Research-status Report
戦後日本の社会民主主義とアメリカのフィランソロピー:1960年代の政治経済史
Project/Area Number |
16K03504
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
辛島 理人 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20633704)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 国際政治 / 日米関係 / 戦後経済 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は「生産性の政治」を軸に資料調査を行った。アメリカ合衆国マサチューセッツ州ケンブリッジ市を訪問し、ハーバード大学の大学文書館でハーバードビジネススクールの歴史文書を閲覧した。1950年代から1960年代にかけて日本の労働運動の主軸を担うと期待された労働組合員が、ハーバードビジネススクールの労使関係プログラムに招へいされたが、それに関する資料調査を行った。 これまでの研究成果として、1957年前後の日本の東南アジア関与についての論文を発表した(「アジア、万博、梅棹忠夫 「文明の生態史観」における現在性と歴史性」、『中央公論』132巻2号、pp140-157、2018年2月)。ここでは、梅棹忠夫の東南アジアへのフィールドワーク、アジア経済研究所の設立、海外技術者研修協会の誕生など、同時に生じた東南アジア関与の制度化の意味を議論した。 国際的な成果発表として、ハワイ大学で行われた国際会議で研究報告を行った( 「Japan-Southeast Asia Relations in 1957: Ajiken, AOTS and Tadao Umesao」、『The Second HOKU (Honolulu Office of Kobe University) Symposium』、 Hawaii、(February 5 2018))。また、ソウル・西江大学で行われた国際会議では、戦後アジアと開発主義に関する議論を提起した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン近郊での資料調査が計画通り進み、二つの国際会議で研究成果を予定通りに発表することができた。おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
東南アジアでの研究を進めるにあたって、昨年度までにネットワークを構築することができた。それを活用するかたちでインドネシアでの調査を展開する予定である。引き続きアメリカでの資料調査もニューヨークやワシントンを中心に行う計画である。
|
Causes of Carryover |
資料調査先の事情により訪問年度を移動させたため。
|