2017 Fiscal Year Research-status Report
旧ユーゴスラヴィア紛争とその国際政治における歴史的・理論的研究
Project/Area Number |
16K03516
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
定形 衛 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (20178693)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ユーゴスラヴィア紛争 / 平和構築 / 民主化支援 / 民族共存 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度はユーゴスラヴィア紛争において、その紛争処理およびその後の民族の共存を確保すべく市民社会の構築、民主化支援に携わった国際機関や大国の手法の実践とその理論的根拠について総合的な研究をおこなった。とくに、セルビアとモンテネグロの両国の紛争関与と紛争後の平和構築への歩み、そこにおける国連やEU、世界銀行などの国際機関や欧米列強のかかわりかたについて検討し、その意義と今後の課題などの研究をすすめた。 具体的にはクロアチア紛争、ボスニア紛争、コソヴォ紛争の三つについて、国際社会の調停、制裁、国際戦犯法廷における活動と、その理論的基盤について検証した。 また、紛争後の市民社会の構築など民主化支援、平和構築について、国際社会の目標とそれに向けた実行が、現地の紛争を経験した社会における課題の優先順位と食い違うことがあることなどを発見したことは重要であった。ユーゴスラヴィア紛争の事例研究をもとに紛争後社会の再建にむけた平和構築論の一般理論を目指して今後の研究をすすめていきたいと考えている。 さらに、紛争処理と平和構築の過程でみられる、行政境界線、民族の分離境界線など境界線の引き直しが紛争後の人々の生活やアイデンティティの再構築過程にどのような影響をあたえているのか、その政治、経済、社会、文化、心理などの面でいかなる効果を及ぼしているのかについても目配りして研究を進めることができたことは有益であったと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ユーゴスラヴィア紛争のうちクロアチア紛争、ボスニア紛争、コソヴォ紛争の三つについて、国際社会による紛争処理、平和構築について比較検討することができ、またその手法としての調停や制裁、民主化支援の問題点を、各地域の社会の要望と定着の観点から考察を進めることができた点は有意義であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
30年度は最終年度であるので、ユーゴスラヴィア紛争の経過と紛争処理、平和構築過程の理論と実践を、よりひろく冷戦後の国際政治史、グローバル時代の国際政治史との関係の中に位置づけることを目標にしていきたい。
|
Causes of Carryover |
年度末に予定していた出張を病気のため延期したため
|