2016 Fiscal Year Research-status Report
「シルクロード経済帯」建設の政治効果:中国による新型国際関係樹立の試み
Project/Area Number |
16K03523
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
益尾 知佐子 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (90465386)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ティムール ダダバエフ 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10376626)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 中国 / 一帯一路 / シルクロード経済帯 / ロシア / 中央アジア / カザフスタン / パキスタン |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度となる平成28年度は、中国が提唱するシルクロード経済帯および21世紀海洋シルクロード(いわゆる一帯一路)構想について、研究代表者の益尾が(1)中国での立ち上げの経緯と背景、(2)推進の方法論に関する調査を行なった。また特にシルクロード経済帯について、(3)主な行為主体となる中国とロシア・中央アジアの間の国際関係、(4)推進エンジンとなる中国国内のアクターの変化(過去の地域協力政策との比較研究)について研究を進めた。並行して、諸外国がどのように中国の新政策に反応しているかを分析するため、研究分担者のダダバエフとともにカザフスタンで会議を開催し、報告を行なって現地の研究者の意見を聞き取り、合わせて一部の専門家とは中国問題について集中的に意見交換した。 (1)~(3)については、中国国内(北京・上海)で主にロシア・中央アジア関連の専門家に広範なインタビューを実施した。彼らの一部は2013年初夏に外交部が行なった構想検討会に参加しており、習近平政権の当初のねらいとその後の実践との間に一定の乖離があることが明らかとなった。また中国は、全体的には2000年代の中国-ASEAN間の地域協力を一帯一路の参照経験としているが、ロシア・中央アジアとの協力に際しては相手方の経済体制転換の問題を大きな障害と認識していること、中国が合意形成に時間のかかるマルチよりもバイで経済協力を進めていく予定であることがわかった。(4)については、主に文献収集を通して、2000年代の広西チワン族自治区の動きと、一帯一路下の新疆ウイグル自治区や東北三省の動きを比較し、後者は北京からより強いコントロールを受けていることが明らかとなった。 次年度以降は一帯一路の実践に焦点を当てていくことになるが、その際にキーとなる各国の研究者とのネットワークについても、学会報告や現地調査を通して端緒を開くことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
年度開始時点で計画していた9月の中国ーユーラシア博覧会での調査は、新疆で安全に調査を実施する目処をつけることができなかったため断念した。ただし文献分析を通して中国国内の中央-地方関係の分析を進め、研究代表者だけでも関連する学会報告を2回、国際会議での報告を3回行い、各国の研究者と情報共有をはかることができた。また、中国の研究者の協力を得ることに成功したため、内部事情に詳しい多くの専門家と意見交換を行い、特に一帯一路の政策決定や実践に関して中央政府の視点からの貴重な情報を得ることができた。今後、中国各地で調査を行う場合も、こうした人的ネットワークの活用が期待できる。 加えて研究代表者が初めてカザフスタンで行なった調査においては、一帯一路に関する発展途上国やヨーロッパ諸国の関心が強いことを思い知らされた。会議報告を行なったインドでは、インド側研究者が中国ーパキスタン経済回廊建設について、すでに一定の研究蓄積を築いていること、カシミールにおける中国とパキスタンの協力が社会秩序関連の機微な分野に及んでいることを学んだ。今後はこうした現状を活かし、非中国圏の中国研究者とも協力しながら、一帯一路に関する中国の実践とその問題点についてフィールド調査や共同研究を実施していくことが考えられる。一部の海外研究者とはすでにそうした相談を進めているため、本年度までの進捗状況は「おおむね順調」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度で一帯一路をめぐる中国国内の政策決定についてはかなり解明できた。次年度以降は研究のフォーカスを、その「実践」に移すことになる。 まず中国国内では、北京等で一帯一路の推進省庁やその周辺の研究者にアプローチし、具体的な経済協力プロジェクトについて、中国が各国とどのように合意形成を進めているのか調査したい。また地方では、新疆ウイグル自治区の保税区や税関等で経済協力の現状と推進方法に関する現地調査を行い、中国が隣国とどのような関係性を構築しているのか検討したい。一帯一路は中共中央の政治主導の下に提唱された大構想で、その際、具体的な推進の手法はあまり詰められていなかった。これについて国際的には、発展途上国との共存共栄に向けた構想であるとか、中国が周辺国に対して経済統制を強めるツールだなど様々な見方があるが、本研究を通して、その国際的な性格が徐々に明らかになると考えられる。 また、こうした目的のためには、中国の外側から中国を分析していく作業も重要である。中国国外(ロシア・中央アジア)については、本プロジェクトの研究はまだ初歩的段階に止まっている。まず文献と統計資料の収集を進め、その上で現地調査を広範に実施して、各国の専門家と中国に関する意見交換を進めていく必要があるだろう。シルクロード経済帯については、大国であるロシアと中国の間に挟まって、中央アジア諸国はほとんどイニシアチブを発揮してこなかった。地域のニーズを拾い上げながらその連結性を強化していくには、本来は中央アジア諸国自身が地域主義を培い、両大国に対する自主性を確保しながら地域の経済構想を詰めていく必要があるが、今のところそうした流れにはなっておらず、両大国が各国の行動パターンを拘束している。中国の経済的影響力が急速に拡大する中で、中央アジア諸国が地域主義に向けた動きを見せるのかどうかも、今後の大きな注目点になるだろう。
|
Research Products
(13 results)
-
-
-
-
-
[Presentation] Geopolitical Impact of the Rise of China2017
Author(s)
Chisako T. Masuo
Organizer
International Dimensions of the Rise of China: Dialogue between China Scholars from India and Japan
Place of Presentation
India International Centre Annex, New Delhi
Year and Date
2017-02-21 – 2017-02-21
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-