• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Strategic interactions through space, time, and information: Theory and application to spatial economics

Research Project

Project/Area Number 16K03548
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

尾山 大輔  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 准教授 (00436742)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤嶋 翔太  一橋大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (50706835)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsinteraction game / dynamic game / incomplete information / higher order belief / equilibrium selection / potential game / economic growth / agglomeration
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,人々の行動が空間,時間,情報を通じてどのように相互作用するのかを,ゲーム理論に基づく統一的な分析枠組みを通してより深く理解することであった.また,得られた成果を空間経済学の文脈に応用し,空間経済ネットワークにおける産業集積と経済成長との関係について新たな知見を得ることを目指した.
(1) 不完備情報に対する均衡の頑健性の問題について,不確実性に対する高階信念を分析するための標準的概念である「信念演算子」の拡張版を用いて,任意の情報構造の均衡行動への影響の評価式に関する定理,および,それとある意味双対関係にある定理を得ることに成功した.それに基づいて,応用上重要である2戦略優モジュラー・ゲームのクラスにおいて,情報頑健性のための必要十分条件を得た.
(2) 将来期待に基づいて資本蓄積および立地選択を行う経済主体を扱えるような理論モデルを構築し,定常状態の大域安定性のための条件を導出した上で,産業の空間集積と経済成長との関係を明らかにした.とくに,空間集積や分散が安定均衡として実現するための条件をポテンシャル関数の形状を通して特徴づけた.また,追加的な仮定の下で,波及ネットワークの中心性指標と均衡分布とを関係づける結果を得た.
(3) 有限N人プレイヤーの確率ゲームモデルを構築し,そのゲームの,Nが十分大きいときの均衡の振る舞いが,連続体プレイヤーの決定論的動学であるところの完全予見動学の均衡経路によって近似できるための条件を特徴づけた.とくに,シグナルの分布に関する仮定を弱めることに成功し,2戦略優モジュラー・ゲームにおける均衡の一意性を示すことができた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Generalized Belief Operator and Robustness in Binary-Action Supermodular Games2020

    • Author(s)
      Daisuke Oyama, Satoru Takahashi
    • Journal Title

      Econometrica

      Volume: 88 Pages: 693-726

    • DOI

      10.3982/ECTA17237

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi