• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

臨床研修マッチング制度の改良による過疎地医療の改善策

Research Project

Project/Area Number 16K03561
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

戸田 学  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (30217509)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠島 洋一  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (30583166)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsマッチング理論 / 研修医マッチング / 過疎地医療
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究計画は(1)研究環境整備、(2)既存研究の精読、(3)国際学会等の訪問 の3点である。(1)については研究分担者との議論に必要な備品、用品整備を行った。(2)については、まず本研究の予備的結果である2015年論文の改訂作業を継続している。また関連文献を精選しつつ精力的に収集している。それらを精読する過程で本研究には「契約を伴うマッチング理論」が重要であることが明らかになってきた。そこでこの分野についての最近の研究動向について展望論文をまとめ近々刊行予定である。(「契約を伴うマッチング理論:近年の動向と課題」)さらに2015年の論文で明らかにした安定マッチングに関する性質そのものを公理として用いることで安定マッチング集合の新たな特徴付け定理が得られることが予想される。この予想にもとづき、現在、新たな論文を準備中である。仮のタイトルは "Vacant seat monotonicity and characterization of the core of matching market" である。空席が発生しているような病院に対する医師の評価が向上するとそれ以外の病院は結果として厚生水準が高まることはないという性質を vacant seat monotonicity とよぶことにする。この性質といくつかの条件を組み合わせることで安定マッチングの集合を公理的に特徴付けることが可能になると考えられる。今後は、この方向でさらに研究を進める予定である。(3)については現段階で国際学会で発表できるような成果が十分得られていないことから必ずしも研究計画書の記述通りには行えていないが3月に行われた「現代金融経済と IT 技術によるイノベーション研究会」において先述の展望論文の一部を報告した。また研究分担者は2016年の学会でメカニズムデザインに関する論文の招待公演を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は研究実績の概要で述べたように研究計画の(1)、(2)は支障なく進捗している。(3)に関しては研究がスタートしたばかりのため国際学会に参加して成果を問う段階には必ずしも至っていないために、必ずしも計画書通りではないが国内の研究集会において一部の成果を発表しており、総体的には、おおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後はさらに理論的な面で研究を深めるとともに具体的なデータなどを用いた分析へと繋がるよう務めたいと考えている。しかしながら、実際に研究をスタートしてみると、本研究の様々な理論上の課題が明らかになってきている。研究実績の概要で記述しているように契約を伴うマッチング理論との関連が重要との認識である。契約を伴うマッチング理論は現在大きく発展しつつありその最新の動向を注視しなければならない。実際、2015年に得られていた本研究の予備的結果(未発表のもの)は契約を伴うマッチング理論における一部の研究と大いに関連しているように思われる。さらに多期間に及ぶマッチング理論の研究にも最近いくつかの重要な進展が見られた。これらの動向を本研究にも反映させて行かないと新しい研究にはつながらない。そのためにはさらなる文献研究と理論研究を先行して継続する必要がある。したがってアンケート調査などのアプローチを用いる実証的な研究は理論研究を継続させた後になることが予想される。また、国際学会等への参加時期もある程度先送りになる可能性もあると考えている。

Causes of Carryover

本年度は既存研究の精読と理論的な研究の段階にあったために国際学会等への参加、人件費の支出がなかったために次年度使用額が発生している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究実績の概要でも述べたように当初の想定よりも理論的に解決しなければならない研究課題が大きいことが明らかになってきた。そこで、さらなる文献研究と理論モデルの構築、深化を図る必要がある。したがってアンケート調査などの実証的なものに先駆けて、当面、文献収集整備、理論研究、国内外の研究者との情報交換に重点を置くように使用計画を再構成する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 契約を伴うマッチング理論;近年の動向と課題2017

    • Author(s)
      戸田 学
    • Journal Title

      早稲田大学社会科学部創設50周年記念論文集

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 契約を伴うマッチング理論:最近10年間の展望2017

    • Author(s)
      戸田 学
    • Organizer
      現代金融経済と IT 技術によるイノベーション研究会
    • Place of Presentation
      ラフォーレ修善寺(静岡県伊豆市)
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-27
  • [Presentation] Economic Mechanisms: An Axiomatic Approach2016

    • Author(s)
      笠島洋一
    • Organizer
      The 3rd Workshop on Energy Supply-demand Networks with Renewables based on Integration of Economic Models and Physical Models -Toward international collaborations between NSF and JST CREST projects-
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-06
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi