2016 Fiscal Year Research-status Report
日本における相互扶助の経済思想の現代史的意義に関する研究
Project/Area Number |
16K03573
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
松野尾 裕 愛媛大学, 教育学部, 教授 (30239058)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 相互扶助 / 三愛塾 / 菅原忠夫 / 三浦所太郎 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近代日本における相互扶助の思想と、そこから具体的に構想された生活のための社会運動や事業活動に着目し、それらの歴史的経験が現代の思想状況の形成にいかに寄与しているかを解明することを目的として、平成28年度より5ヶ年計画で進めているものである。第1年度の本年度は、これまで十分に調べられていなかった岩手県東磐井郡摺沢村とその周辺地域(現・一関市)で昭和初期から1980年代まで続いた「三愛塾」及びその後継の活動について、文献調査及び現地調査を行い、その成果を論文2本にまとめ、公表した。1933年から岩手県摺沢村で同村出身の菅原忠夫(1909-2009)によって開始された「三愛塾」の活動は、翌年同村を訪問した賀川豊彦の励ましもあり、地域の青年たちに「農村更生と精神更生」への清新な気持ちをみなぎらせることとなった。青年たちは、産業組合青年連盟の活動とも連携しながら農村再建に取り組み、戦時中の中断を経て、戦後は民主化された地方政治にも関わり、医療や福祉等を含む東磐地域全体の生活基盤づくりに取り組んだ。この活動の精神を戦後担い続けた三浦所太郎(1913-1987)は、寒冷山地の農業のあり方として「山岳傾斜草地農業」を提唱、実践し、公職を退いてからは、「東北農業協会」及び「東北ミッション」を自ら設立して、晩年に至るまで地域の仲間とともに農村再建に取り組んだ。それらの活動には三愛塾精神の現代的復活を願う三浦所太郎の熱意を見出すことができる。摺沢とその周辺地域には三愛塾精神を受け継ぐ人々が活躍しており、平成27年7月に当事者への聞き取り調査を実施し、文献資料と突き合わせることにより、事実関係を詳細に把握することが出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査地として選定した地域のフィールドワークを順調に実施することができた、また資料蒐集もほぼ計画通りに進んでいる。研究成果を論文2本にまとめ、公表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の年度計画通り推進する。28年度中にフィールドワークを含め蒐集した資料・文献の読解を進め、それらの本研究への利用価値を判定する。
|
Causes of Carryover |
資料・文献蒐集に用いる予算に残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
資料・文献蒐集を進めるとともに、現地調査及び学会等参加に使用する。
|
Research Products
(3 results)