2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K03578
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
野口 旭 専修大学, 経済学部, 教授 (00208315)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マクロ経済政策 / 非伝統的金融政策 / 出口戦略 / フィリップスカーブのシフト / 赤字財政の将来負担 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の中心的課題は、リーマン・ショック以降の各国のマクロ経済政策の変転と拮抗の背後にあるマクロ経済政策の理論と思想を解明することを通じて、今後のマクロ経済政策運営にとっての教訓を引き出すことにある。 本年度に関しては、日本の非伝統的金融政策および財政政策、さらには拡張的な財政政策および金融政策の正常化、いわゆる出口問題を中心に研究を進め、いくつかの記事を書き、講演等を行った。また、それらの成果を単著としてとりまとめ、出版した。 前年度に引き続き、日銀による異次元金融緩和政策の現状と評価、さらには異次元金融緩和からの出口戦略をどう考えるべきかという問題を考察した。異次元金融緩和政策については、雇用の改善と失業率の低下が続いているにもかかわらずインフレ目標が達成できない理由について、労働市場の構造変化によるフィリップスカーブの左シフト、非インフレ加速的失業率(NAIRU)の低下の可能性を指摘した。その政策的な含意とは、失業率が2%近傍に達するまでは異次元金融緩和政策を継続し、また過度な財政緊縮措置を避ける、ということである。その結果、いわゆるプライマリーバランスの黒字化は遅れるにしても、それが将来世代の負担に直結するわけではないことも明らかにした。 これらについては、雑誌記事や講演のみでなく、『アベノミクスが変えた日本経済』(ちくま新書)として出版した。またそれと並行して、英文著書の執筆を進めた。 また、前年度に引き続き、2017年の8月から9月に2週間ほど、アメリカのハートフォードおよびニューヨークに滞在し、浜田宏一イェール大学名誉教授との共同研究を行った。その内容は、マクロ経済政策をめぐる内外専門家へのインタビューの整理である。その成果の一部は、これから執筆する著書および論考に組み込まれる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究成果の啓蒙的な解説書として、単著『アベノミクスが変えた日本経済』(ちくま新書)を2018年3月に出版した。そのため英文著書の執筆は当初の予定より遅れたが、上記著書の脱稿以降は、英文著書の執筆に専念している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究成果の啓蒙的な解説書として、単著『アベノミクスが変えた日本経済』(ちくま新書)を2018年3月に出版した。そのため英文著書の執筆は当初の予定より遅れたが、上記著書の脱稿以降は、英文著書の執筆に専念している。
|
Causes of Carryover |
(理由) 当初は英文著書の執筆を優先することを考えており、そのための英文校正費用を見込んでいたが、日本語著書の執筆を優先したために、その分が繰越された。 (使用計画) 日本語著書の執筆は既に終了し、その後は英文著書に専念しているため、繰越された英文校正費用が支出されることになる。
|
Remarks |
ニューズウィーク日本語版
|