2016 Fiscal Year Research-status Report
イノベーションと規制が影響を与える垂直的取引理論ー望ましい医薬品産業のあり方
Project/Area Number |
16K03647
|
Research Institution | Takushoku University |
Principal Investigator |
丹野 忠晋 拓殖大学, 政経学部, 教授 (40282933)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢崎 敬人 工学院大学, 情報学部(情報工学部), 准教授 (10345150)
山田 玲良 札幌大学, 地域共創学群, 教授 (50364203)
林 行成 広島国際大学, 医療経営学部, 教授 (90389122)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 特許保護 / 逸失利益 / 不当利益 / 医療用医薬品 / 流通 / 総価取引 / 単品単価取引 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の一つの柱として医薬品の流通の規制の分析がある.この点からの探求として医薬品卸と医療機関との交渉に関する医薬品流通の実証分析を行った.病院・薬局の規模の大きさは総価取引のような複数の財をまとめて価格交渉を行うことを促進することが分かった.また,病院・薬局が取引している卸の数の増加は,一品一品価格交渉を行う単品単価を促す.このように通常経済理論が予想する競争要因が医薬品の卸取引にも大きく働いていることが分かった.この結果は「医療用医薬品の流通分析-卸の機能と情報提供サービスに関する実証研究-」と題する論文にまとめられ,『日本商業学会 流通研究』に掲載済みである. 特許制度のようなイノベーションを促進する制度の分析は本研究のもう一つの柱である.丹野と矢崎は様々な特許制度の経済厚生を比較検討する研究を開始した.まずは先行研究のSchankerman and Scotchmer (2001)にならい逸失利益(Lost Profit)と不当利得(unjust enrichment)の比較を行った.日本の特約店制度では両制度を特許侵害の救済措置として採用されている.主な結論では,イノベーション企業のR&D投資の効率性に応じて,逸失利益の補填は保護すべきイノベーションを保護できないケースがあるが,不当利益の剥奪は保護すべきではないイノベーションを保護してしまう結論を得た.この結論を軸に特許保護の性質を解明し,Tanno and Yasaki (2017) "Welfare Comparison of Lost Profits and Unjust Enrichment as Patent Infringement Damages"と題する論文にまとめた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
イノベーションに関する制度分析を中心に研究が進んでいる.理論モデルの骨格ができあがったので各種制度の比較を検討している.また先行研究のサーベイもほぼ完了した. 現実の市場を検討するため医療用医薬品流通の実証分析も行った.データ分析はほぼ予想通りの結果となった.他にも価格データを入手したのでそれを元に研究を進める予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はTanno and Yasaki (2017)をさらに発展させる予定である.春から夏にかけて海外の学会に発表を行い,同時に査読付き雑誌に掲載を試みる.実証論文に関しては以前入手したデータを夏にかけて実証分析を行うと共にその論文化に勤める.
|
Causes of Carryover |
今年度は研究代表者の丹野が所属大学を替えたため新規の研究環境に慣れるため海外出張などを控えた.そのため支出額が少なくなっている.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は研究が順調に進んでいるため海外出張などを多く使う計画である.
|