2021 Fiscal Year Annual Research Report
The role of major trading partners imports in the environmental loads inducement in China : a multi-regional input-output approach
Project/Area Number |
16K03648
|
Research Institution | Tokyo International University |
Principal Investigator |
筑井 麻紀子 東京国際大学, 商学部, 教授 (40275798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松村 敦子 東京国際大学, 経済学部, 教授 (60209608)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 産業連関分析 / 環境経済学 / 地域間比較研究 / 中国 / グローバルサプライチェーン / 国際貿易 / 計量経済学 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度の研究実績は大きく2つに分けられる。第一は中国の廃棄物排出・リサイクル・処理に中国の主要貿易国が与えた影響の分析、第二は中国を中心とするアスベスト採掘とアスベスト含有製品の生産・使用・輸出がどのように中国の主要貿易国に誘発されているかである。 第一の研究実績はこの研究課題の当初から目的としていたものである。最終年度では国際産業連関表WIODをベース表に採用し、2007年および2014年のCMRWIOT(China Multi-regional Waste Input-output Table)の推計に至った。2014年版CMRWIOTをもとに日本と中国が互いに貿易を通して廃棄物排出・リサイクル・処理に与える影響を分析し、日本の最終需要が中国の廃棄物排出に大きく寄与していることを明らかにした。また、CMRWIOT2007年版と2014年版を用いた比較では、中国の廃棄物排出量は両年の間に約2倍に増加し、特に鉱業、金属、エネルギー供給、化学といった産業部門での増加が著しかったことを明らかにした。特に建設業による廃棄物誘発が著しく、貿易相手国としては米国の最終需要が最も誘発に寄与しているものの、非常に多くの国々が誘発に起因している状況である。これらの研究実績は、世界の工場として製造業中心の産業構造を持つ中国が貿易相手国の需要を満たすために廃棄物排出が誘発されている現状を、国別産業別に明らかにしたものである。 第二の中国におけるアスベスト採掘とアスベスト含有製品に関する研究も進展を見せており、OECD-ICIOをベースに国別の鉱物アスベストとアスベスト含有製品のフローを推計し、2022年度からの基盤研究(C)22K05940の研究プロジェクトの基盤となる知見が得られた。
|