2017 Fiscal Year Research-status Report
企業の投資戦略と海外進出パターンの適合性の実証研究
Project/Area Number |
16K03668
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
田村 晶子 法政大学, 経済学部, 教授 (30287841)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 国際競争力 / 直接投資 / アウトソーシング / 投資戦略 / 研究開発投資 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、どのような企業の海外進出が企業の収益を高め、国の国際競争力に寄与するかを探求することである。海外進出のパターンとしては、直接投資、アウトソーシング、貿易・サービス貿易(技術貿易等)がある。 本研究では、理論的な枠組みとして、Antras and Helpman[2004]のモデルを応用し、マネジメントや研究開発等を含む本社機能の生産におけるシェアの違いが、輸出(国内生産)、直接投資、アウトソーシング(部品輸入)の選択に与える影響について明らかにした。さらに、日本の製造業企業へのアンケート調査により、マイルズ・スノー戦略タイプによる投資マネジメントや投資プロセスの違いを明らかにしたうえで、各戦略タイプの本社機能サービスの生産シェアについて考察を行った。 分析の結果として、研究開発を重視する探索型企業は本社機能サービスのシェアが大きく、他方、生産コスト削減による業務維持の投資を重視する防衛型企業は本社機能サービスのシェアが小さい、と結論付けた。この結論は、直接投資に、探索型企業がより積極的であり、防衛型企業がより消極的であるという、清水・安藤[2011]のアンケート結果と整合的である。 今年度は、本研究と連携している法政大学比較経済研究所プロジェクトの成果を、英文ジャーナル、Journal of International Economic Studiesの特集号にまとめた。このプロジェクトでは、異なる研究分野の研究者が連携し、国際競争力と企業の直接投資戦略について議論を深めた。また、会計の研究者と共同で、企業の戦略タイプの違いによる投資行動の違いについて実証分析を行い、2017年9月フランス・ニースにおけるConference on Performance Measurement and Management Controlで報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、連携する法政大学比較経済研究所プロジェクトの成果を、英文ジャーナル、Journal of International Economic Studies、の特集号にまとめ、本研究の理論的な枠組みを示した。また、この理論的な枠組みを使い、企業データを利用した実証分析を開始した。 会計の研究者と共同で、企業の投資戦略をアンケート調査と企業の財務データを組み合わせて分析した指標を用いて実証分析を行い、研究成果を2017年9月にフランス・ニースで開催されたConference on Performance Measurement and Management Controlで報告した。討論者であるUniversity of Central Florida のTheresa Libby 氏とUniversity of East AngliaのRicardo Malagueno氏をはじめ、ヨーロッパを中心とした多くの海外の研究者からコメントをいただき、議論を深めることができた。本研究の問題意識については多くの研究者から高い評価をいただいたが、先行研究の蓄積による理論モデルの妥当性の説明や実証分析手法についてはまだ不十分とのコメントがあった。 そこで、コメントで指摘された、マイルズ・スノー戦略タイプによる企業の投資戦略の分析の妥当性の説明を加え、実証分析手法を補強して論文を修正した。修正された論文を他の国際学会に投稿し、2018年度には、5月にEuropean Accounting Association Annual Congress、6月にThe Sixth International Conference of the Journal of International Accounting Researchでの報告が決定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度は、本研究課題のまとめとして、多くの国際学会で成果を報告し、海外の研究者からのコメントや議論を通じて研究を深めていきたい。2018年度は、法政大学で国内研究員となるため、多くの国際学会への出席や、海外の大学や研究機関を訪問して研究を深めることが可能となる。2018年度前半では、5月にEuropean Accounting Association Annual Congress、6月にThe Sixth International Conference of the Journal of International Accounting Researchでの報告が決定している。また、9~10月には、Ph.D.論文の指導教員であったJonathan Eaton教授の所属する、Pennsylvania State Universityに短期間訪問し、研究を進める予定である。 前年度から引き続き、これまでのアンケート調査、及び、理論分析の蓄積から、財務データを用いて、戦略タイプを分類、また、その戦略傾向の指数を構築して、実証分析を行う。 上記の実証結果を、国内の学会では、日本国際経済学会や日本経済学会に出席し、広く他の研究者との意見交換を行いたい。国際学会報告は、上記の報告に加えて、Asia Pacific Economic Association(APEA)での報告、さらに、次年度の報告を目指してAmerican Economic Association、Conference on Performance Measurement and Management Control等への投稿を行う予定である。また、Ph.D.論文の指導教員であったJonathan Eaton教授やSamuel Kortum教授に研究成果を報告して、ご意見をいただく予定である。
|
Causes of Carryover |
2018年度は、法政大学の国内研究員のため、多くの国際学会での報告や海外の大学、研究機関での研究を予定しているため、2017年度の研究費の一部を2018年度に使用できるように調整した。
|