2017 Fiscal Year Research-status Report
内生的出生率,国際的人口移動,および国際貿易に関する動学理論の研究
Project/Area Number |
16K03677
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
太田代 幸雄 南山大学, 経済学部, 准教授 (30313969)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 動学的国際貿易理論 / 内生的出生率 / 国際間労働移動 / 国際貿易パターン / 失業 / 人的資本 / 比較優位 / 国際貿易政策 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの国際貿易理論では,国際貿易パターンに影響を及ぼす要因は,静学理論においては固定された生産要素賦存比率,すなわち各経済に存在する資本設備・人口(あるいは労働力)・土地などの比率によって決定されると考えられてきた。また,動学理論においても,人々の投資活動を通じて,経済における資本設備が変化することにより生産要素比率が変化するという側面は解明されてきたが,依然として人口の増加に関する側面は分析されてこなかった。さらに,人口増加に関して,国内における出生率の変化だけでなく,諸外国からの人口移動のような状況も考慮に入れつつ,理論展開することを本研究課題の目的としている。本研究課題の2年目ということで,1年目の研究に引き続き,本研究課題テーマに関連する,既存の国際貿易理論の流れを整理し,新たな理論構築に向けて,どのような要因が重要であるかを研究した。また,本研究課題の理論が,現実に対してどれだけの説明力を持っているかについても,併せて検討した。
一昨年度モデル構築した論文“Fair Wages and International Trade in the Dynamic Heckscher-Ohlin Model”では,労働者の失業が経済活動に影響を及ぼすような構造を持つ2国経済を仮定して,人口成長率の違いに応じて長期的な国際貿易パターンや失業率がどのような影響を及ぼすかを分析できるような動学的国際貿易モデルを定式化した。具体的な分析内容としては,長期均衡の存在・一意性・安定性に関する分析を行った後,両国における人口成長率が貿易パターン等にどのような影響を与えるかについて検証した。この論文は,昨年度,ワークショップ等で発表し,昨年度に引き続き,現在,学会発表・学術論文雑誌への投稿準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度の研究計画は,前年度の研究をさらに深く検討,既存の理論に関する特徴を吟味し,モデルの改善を行うことが重要な目標の1つであった。連携研究者と詳細な打ち合わせを行い,新たな理論構築に向けて,どのような要因が重要であるかについて検討した。
さらに,考察対象になっていなかった経済における人口構造,あるいはその変化と社会的な生産・国際貿易パターンを結びつけるという意味で,近年構築した経済における出生率の内生化を導入したモデルKarasawa-Ohtashiro and Yanase (2011)に加えて,経済における失業も考慮に入れた動学的国際貿易モデルを構築したが,このモデルのブラッシュアップを行った。また,「諸外国からの,あるいは自国からの人口移動」という,静学的国際貿易理論においてスタンダードな設定を動学モデルの下で再考察することも目標であり,こちらについても検討を進めた。以上の設定の下で,人々が自らの人的資本に投資するような状況を考えることでより現実に即した理論構築も可能になるが,経済学で用いられるツール・ロジックにより,上記の問題意識を加味した自由貿易下における長期均衡を解明し,その解釈を整理するというのが平成29年度における最も重要な試みであったため,先進国/途上国にそれぞれ見られる人口構造と国際貿易パターンとの実際の関連性についても検討を続けた。
以上の内容から,当初の目的をほぼ遂行できたと考えているため,以後,モデルのさらに完成度を高め,海外の研究論文雑誌に投稿する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度には,本研究の締めくくりとして,平成28年度・29年度に行った研究を完成・刊行するべく,連携研究者との間で議論を重ねながら,議論を進める。同時に,理論から得られた結論の現実妥当性および政策的意義を検証する。また,理論モデルを構築した後に,さらに必要となる情報が明確になることも多い。理論モデルの分析と並行して,追加資料の収集やその整理を行う。このような追加の調査は,現実に即した,そして精度の高い分析を行うために不可欠である。以上の作業を重ねながら,論文の改訂を行う。ディスカッションを通じて新たな研究のアイデアが出てくることもあり,その場合は新たにモデルを構築し,分析結果を論文にまとめ,ワーキングペーパー等の形で発表する。さらに,国内外の研究セミナー等での発表を通して,セミナー参加者との意見交換を行い研究の方向性・発展性について多面的に検討する。得られたコメントを踏まえ,論文修正を行い,国内外の学術誌に投稿する。
|
Causes of Carryover |
(理由) 平成29年度は,実証分析用ソフトウェアを購入する予定であったが,実証分析よりも優先して理論モデル構築・数値解析の準備等を進めたため,未購入であり,残額が生じた。 (使用計画) 平成29年度,改めて実証分析用ソフトウェアを購入する予定である。
|
Research Products
(4 results)