• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

バイアウト・ファンドの機能に関する実証分析

Research Project

Project/Area Number 16K03748
Research InstitutionPrefectural University of Kumamoto

Principal Investigator

河西 卓弥  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (20516992)

Project Period (FY) 2016-10-21 – 2020-03-31
Keywordsバイアウト・ファンド
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、バイアウト・ファンドの機能を実証的に分析することを目的としている。大きく二つの目的があり、一つ目はバイアウト・ファンドのターゲット選択に関する分析であり、二つ目はターゲット企業の事後的な行動・業績にバイアウト・ファンドが与える影響に関する分析である。
ターゲットの選択の分析では、どのような企業をどのような動機からターゲットとしたのかを分析する。本年度は前年度から引き続き、ロジットモデルを用いて企業の被買収確率に影響を与える要因の実証的な分析を行った。これまでのところ、株価の割安な企業がファンドのターゲットとなるという結果が得られており、ファンドのファイナンシャル・バイヤーとしての側面が表れている可能性がある。しかし、結果の頑健性の確保ができていないため、引き続き、サンプルの追加、推計モデルの検討、マッチングサンプルの選定方法の検討などを通じて、分析の精緻化を目指していく予定である。
ターゲット企業の事後的な行動・業績にバイアウト・ファンドが与える影響に関する分析では、バイアウトにより企業行動や企業パフォーマンスに変化が現れるのかを分析する。これまでのところ、ファンド関与案件において経営効率を表す総資産回転率の上昇が確認されている。これは、バイアウト・ファンドがブロック・シェアホルダーとして機能することにより、経営者へのモニタリングが強化され、事前に発生していたエージェンー・コストが削減された結果と解釈することができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

バイアウト・ファンドのターゲット選択に関する分析、ターゲット企業の事後的な行動・業績にバイアウト・ファンドが与える影響に関する分析共に、現時点で得られている分析結果の頑健性が確保されておらず、追加の分析が必要な状況。

Strategy for Future Research Activity

バイアウト・ファンドのターゲット選択に関する分析、バイアウト・ファンドがターゲット企業の事後的な行動・業績に与える影響の分析共に、分析結果の頑健性の確保のため、データの追加、実証モデルの修正、マッチングサンプルの選定方法の検討により実証分析の精緻化を図る。研究会での報告で得られたコメントに基づき修正を行い、学術誌への投稿を目指す。

Causes of Carryover

分析結果の頑健性を確保するため、なるべくサンプル期間を延長するために使用を先送りし、最新のデータを購入するようにした。データの公開時期や分析結果の状況に合わせデータの購入を行う。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi