• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Empirical Studies of Buyout Funds

Research Project

Project/Area Number 16K03748
Research InstitutionPrefectural University of Kumamoto

Principal Investigator

河西 卓弥  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (20516992)

Project Period (FY) 2016-10-21 – 2020-03-31
Keywordsバイアウト・ファンド
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、バイアウト・ファンドの機能を実証的に分析することを目的とした。大きく二つの目的があり、一つ目はバイアウト・ファンドのターゲット選択に関する分析であり、二つ目はターゲット企業の事後的な行動・業績にバイアウト・ファンドが与える影響に関する分析である。
ターゲットの選択の分析では、どのような企業をどのような動機からターゲットとしたのか分析を行った。金融業に属する企業を除く、日本の上場企業をサンプルに、ファンドのターゲット選択に関する仮説を、可能な限り包括的に検証した。ロジットモデルを用いて企業の被買収確率に影響を与える要因の分析を行った結果、ファンドは倒産リスクの高い企業、経営陣の持分が小さい企業を買収していることが明らかとなった。“operating engineering”と呼ばれるファンドによる様々な経営改革(M&Aの仲介や海外取引先の紹介、金融支援など)やインセンティブ・リアライメントによる企業価値の向上を目指してバイアウトを実施していると推測される。
ターゲット企業の事後的な行動・業績にバイアウト・ファンドが与える影響に関する分析では、バイアウトにより企業行動やパフォーマンスに変化が現れたのかを分析し、その変化に対してバイアウト・ファンドが与えた影響について検証を行った。非公開化型MBO(マネジメント・バイアウト)を実施した日本企業の事後的な行動・業績を分析したところ、ファンド関与案件では売上高成長率が高まることによる経営効率化が観察された。これはバイアウト・ファンドによる価値創造の効果によるものと解釈することができる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] バイアウト・ファンドのターゲット選択に関する実証分析2020

    • Author(s)
      河西卓弥・川本真哉
    • Journal Title

      証券経済研究

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Empirical Analysis of Public-to-Private Management Buyouts of Japanese Companies2019

    • Author(s)
      川本真哉・河西卓弥
    • Organizer
      韓国応用経済学会2019年定期学術大会
  • [Book] 日本企業の非公開化型MBOにおける買収プレミアムの分析:業績予想の修正と少数株主利益(細江守紀編著『企業統治と会社法の経済学』所収)2019

    • Author(s)
      河西卓弥・川本真哉
    • Total Pages
      29
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326504596

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi