• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

総合商社における営業組織構造とリスクテイク・リスク管理の比較研究

Research Project

Project/Area Number 16K03768
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

鈴木 邦夫  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 名誉教授 (50132783)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大石 直樹  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (00451732)
大島 久幸  高千穂大学, 経営学部, 教授 (40327995)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords総合商社 / 三井物産 / 三菱商事 / リスク管理 / リスクテイク / 価格変動リスク / 与信リスク / 約定履行リスク
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は1947年解体までの三井物産・三菱商事について、①両社の異なる営業組織構造(分権的と集権的)に基づく、商品取引に付随するリスクテイク・リスク管理の仕組みを明らかにし、②実際のリスクテイクと管理の様々な事例を分析することによって、両者がどのように商社間競争において優位(あるいは劣位)に立ったのかを明らかにし、③それによって総合商社が、なぜ単なるメーカーの代理人ではなく、世界市場において独自に活動する主体となりえたのかを明らかにすることである。
この目的のために各自が研究を進め、大島が「在外日本企業史料研究会」において「戦前期三井物産・三菱商事の人的資源と組織構造」というテーマで、人的資源配置との関連で、外国間貿易や価格変動リスクのテイクと管理の実態について発表した。
また定例の研究報告会を開いて研究結果を報告した。鈴木は、第一に三井物産における外国為替取組の仕方と為替リスク管理の仕組みについて報告し、二種類の為替リスクヘッジの仕組みが作られたことを明らかにした。第二に三井物産における与信リスク・約定リスク管理と未収金管理の仕組みについて報告し、両リスクの管理と失敗した際の資金回収が重要な問題であることを明らかにした。大石は、第一に1930年代の三菱商事の繊維取引(生糸、綿花)について報告し、価格変動リスクを回避するというルールのもとでどのように相場商品の取引を遂行したかを分析した。第二に三井物産・三菱商事における1930年度の屑鉄取引について報告し、両社の組織構造の違いとの関連で価格設定の仕方が相違し、それが競争力に大きく影響したことを明らかにした。大島は、三井物産における1930年~40年代の三井物産の人事制度と職員の学歴について報告し、正職員と非正規職員とが明確に区分されており、正職員層では学歴の差が昇給・昇進にそれほど影響していないことを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

三井文庫と三菱史料館を継続的に訪問して、三井物産・三菱商事のリスク関連資料を撮影・収集するとともに、米国国立公文書館を訪問して両社の接収資料を撮影・収集した。三井文庫所蔵資料、三菱史料館所蔵資料、米国国立公文書館所蔵資料、濠州国立公文書館所蔵資料(ただし既収集分)を使って、平成29年度の課題として設定していた課題のうち、主につぎの二点に焦点を当てて分析した。
第一に、三井物産の外国為替に関して、どのように支店・部でリスクテイクがおこなわれたのか、また、本店から遠隔の地にある支店のリスクテイク状況を本店はどのような手段で把握し支店を統制できたのか、あるいはできなかったのかを明らかにした。三菱商事については繊維や屑鉄について、どのように価格変動リスクを回避する行動をとったのかを明らかにした。
第二に、与信リスクに関しては、三井物産において、支店・部でリスクテイクに失敗(商品代金・貸付金の回収不能)した場合、本店あるいは支店・部の帳簿上でどのように会計処理(滞貸金とみなして処理)がおこなわれたのか、またこの処理後、どのように滞貸金を管理し、それを回収しようとしたかを明らかにした。
この他、リスクのテイク・管理を分析する際の前提となる人事制度に関しては、三井物産について、鈴木が個人の業績査定に基づく著しく累進的な賞与制度が形成されたことを分析した論文を発表し、大島が学歴とは相関しない昇給・昇進制度が形成されたことを分析した論文を発表して、それらによって昇給・昇進制度と賞与制度が三井物産のリスクテイク促進的な仕組みを支えていたことを明らかにした。三菱商事について、大島が職員のキャリア形成について分析した論文を発表し、三井物産と異なり、業務拡張に際し外部市場からの人材調達が不可避であり、内部労働市場の役割は限定的であったことを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

国内の三井文庫・三菱史料館や海外の米国国立公文書館などを訪問し、三井物産・三菱商事に関わる資料を収集する。とくに夏休みに米国国立公文書館へ長期に出張し、両社のリスクのテイク・管理に関わる報告書類、書状、決算の数値などの発掘に努める。
平成28年度・29年度におこなった価格変動リスク、与信リスク、約定履行リスク、為替変動リスクの制度面の分析と実態面での分析を踏まえて、平成30年度では、第一に主に価格変動リスクや与信・約定履行リスクのテイクでどのように失敗あるいは成功したのか様々な事例を分析し、リスク管理の仕組みの問題点や特徴を明らかにする。第二にリスクテイクに失敗して多額の損失が発生した場合、どのように損失を補填したのかを、「リザーブ」(秘密積立金)などに焦点を当てて分析する。
毎月、定例の研究会を開催して分析結果を報告する他、学会報告を行って研究成果を発表し、批判・助言を受けるとともに、成果を論文として本や紀要などに発表する。

Causes of Carryover

(理由)
オーストラリア国立公文書館所蔵の三井物産・三菱商事関係資料が日本の国立公文書館に寄贈されることになり、同資料については寄贈後に日本で閲覧することにしたため、オーストラリアへの出張を取りやめた。そのため次年度使用額が生じた。
(使用計画)
夏休み期間中に米国国立公文書館を訪問する予定である。この米国出張の際に出張期間を長めに措置するなどによって、前年度から繰り越した資金を使う予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 戦前期における三菱商事の海運業務2018

    • Author(s)
      大島久幸
    • Journal Title

      三菱史料館論集

      Volume: 19 Pages: 137-154

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦前期における三菱商事の組織と職員のキャリア形成2018

    • Author(s)
      大島久幸・岡崎哲二
    • Journal Title

      三菱史料館論集

      Volume: 19 Pages: 121-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦前期三菱石油における為替差損補填問題と増資交渉2018

    • Author(s)
      大石直樹
    • Journal Title

      三菱史料館論集

      Volume: 19 Pages: 187-203

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 三井物産における業績査定と賞与の著しい累進化2017

    • Author(s)
      鈴木邦夫
    • Journal Title

      三井文庫論叢

      Volume: 51 Pages: 23-128

  • [Presentation] 戦前期三井物産・三菱商事の人的資源と組織構造2017

    • Author(s)
      大島久幸
    • Organizer
      在外日本企業史料研究会
  • [Book] 学歴と格差の経営史2018

    • Author(s)
      大島久幸(共著)
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      日本経済評論社
    • ISBN
      978-4-8188-2488-1

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi