2019 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative study of sales organization structures, risk take and risk management in general trading companies
Project/Area Number |
16K03768
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
鈴木 邦夫 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 名誉教授 (50132783)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大石 直樹 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (00451732)
大島 久幸 高千穂大学, 経営学部, 教授 (40327995)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 総合商社 / 三井物産 / 三菱商事 / リスク管理 / リスクテイク / 価格変動リスク / 与信・約定履行リスク / 為替変動リスク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は1947年解体までの三井物産・三菱商事について、①両社の異なる営業組織(分権的と集権的)に基づく、商品取引に附随するリスクテイク・リスク管理の仕組みを明らかにし、②実際のリスクテイクと管理の種々な事例を分析することによって、両社がどのように商社間競争において優位(あるいは劣位)に立ったのかを明らかにし、③それによって総合商社が、なぜ単なるメーカーの代理人ではなく、世界市場において独自に活動する主体となりえたのかを明らかにすることである。 鈴木、大石、大島が米国国立公文書館を訪問し、本研究目的に関連する三井物産資料・三菱商事資料を撮影によって収集した。 それらの資料を用いて各自が研究を進め、鈴木が経営史学会全国大会で、「三井物産におけるリスク負担と『レザーブ』の機能」という論題で報告した。この報告では、価格変動リスク・与信リスク・約定履行リスクのテイクあるいは管理に失敗して損失を発生させる場合に備えて、三井物産がこれらの損失を補填するために作った仕組み(「レザーブ」=秘密積立金)を論じた。 同じく、大島が経営史学会全国大会で、「戦前期総合商社の接待における情報生産-海外渡航者の接待を中心として」という論題で報告した。この報告では、三井物産が接待を通じて取引相手や市場情報を収集・分析することで取引に有益な情報を生み出し、その情報に基づき、リスクをとって重要な意思決定をおこなった事例(満鉄のオイルシェール事業)を分析した。 定例の研究報告会を開いて、米国収集資料の紹介や研究結果の報告をおこなった。うち大石は、「三井物産の主店制度について」という題で、三井物産が価格変動リスクを、商品部によってだけでなく、主店によっても管理したことを明らかにした(主店が管理したのはどのような商品であり、またいつかを分析)。また、大島がオーストラリア接収資料の紹介を行った。
|