• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A study of mechanism of life in postwar Japan

Research Project

Project/Area Number 16K03770
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

大門 正克  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 特任教授 (70152056)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2022-03-31
Keywords経済史 / 生存 / 福祉 / 福祉国家 / 生活改善
Outline of Annual Research Achievements

コロナ禍があったものの、研究はおおむね順調に進んだ。岩手県の2地域に関する「生存」の仕組みに関する調査研究を進めるために、調査研究は岩手県と北上市和賀町、陸前高田市で取り組んできた。岩手県では、1960~70年代の県政について、とくに地域開発の調査研究を進めてきた。具体的には、岩手県庁、岩手県立図書館、各大学などで行った調査の分析を進めている。
北上市和賀町では、今まで進めてきた町役場や農協、婦人会、生活改良グループ、生活記録などの調査を1960年代後半~90年代まで延ばして継続し、新たに読書会や詩誌サークルについて聞き取りと資料調査を進めた。その結果、和賀町の「生存」のとりくみは、高度成長で大きな曲がり角を迎え、その後、1960年代後半から80年代にかけて新たな取り組みが行われてきたことがわかった。そこでは、組織を優先するのではなく、ひとりひとりのかかわりを重視し、あらためて地域に立脚する試みがさまざまに行われている。とくに、1960年代後半から80年代のとりくみについて研究成果をまとめるべく、鋭意とりくんでいるところである、
陸前高田市では、1970年代における陸前高田市の広田湾開発問題とその反対運動をめぐる資料に加え、令和元年度には、新たに、1990年代~2010年度における保育関連資料を発見でき、補助事業期間延長を申請して承認されたので、とくに保育関連資料の分析・検討を進めてきた。その結果、令和3年12月には陸前高田フォ―ラム2021を現地とオンラインで開催し、保育関連事業に関する報告を行い、研究成果を発表するとともに、報告についての意見をいただき、研究成果をまとめる準備を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 2020年秋の陸前高田プレ・フォ―ラムが照らし出すもの――東日本大震災後のフ ォーラムをふまえて2021

    • Author(s)
      大門正克
    • Journal Title

      歴史地理教育

      Volume: 922 Pages: 10-17

  • [Book] 「生きること」の問い方2022

    • Author(s)
      大門正克、長谷川貴彦、沢山美果子、大月英雄、大川啓、中村一成、鬼嶋淳、佐々木啓、高岡裕之、倉敷伸子
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      日本経済評論社
    • ISBN
      4818825956

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi