2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K03829
|
Research Institution | Kyoto Women's University |
Principal Investigator |
西尾 久美子 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (90437450)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 人材育成 / 事業システム / 伝統文化専門職 / 能楽 / キャリア / キャリアの節目 / ディべロップメンタル・ネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
伝統文化専門職組織の事例として、シテ方・囃子方・狂言方の能楽師の人材育成と能楽の事業システムに焦点をあてて研究を進めた。江戸時代から能楽師として継続する家系の能楽師や、人間国宝とその後継者の能楽師など、キャリア形成上多様な過程にある立場の調査協力者を得て、技能発揮の場面である公演の参加観察調査や能楽師や能楽関係者へのインタビュー調査を行った。またフィールドワークと平行して、能楽の事業システムの成り立ちとその後の変遷を明らかにするため、能楽の礎を築いた世阿弥がまとめた書物と安土桃山時代・江戸時代・明治初頭から中期の能楽に関する文献調査も行った。 平成29年度の調査結果から、シテ方能楽師の人材育成は、所属する流儀の組織内で専門職組織の連携によって行われ、地方の能楽師は家元の内弟子になることでより多くの先輩能楽師とディべロップメンタルネットワークが形成され、それを活用しながら人材育成がなされること、流儀によっては大学の能楽科で学ぶことが推奨され大学教育を通じて他の流儀の能楽師と関わりを持つ機会を得ていることも分かった。また囃子方や狂言方の能楽師にも、シテ方能楽師と同様のキャリアの節目としての複数の楽曲があることが分かった。世阿弥の書物から、世阿弥が能楽の技能継続と組織継続を視野に入れて人材育成を考え、公演の演目設定に関してマーケティング的な視点から考える必要性を指摘することを明らかにし、世阿弥が能楽の事業の礎を作る時期に企業家的行動をとったことが分かった。さらに、江戸から明治の社会・経済的変革に伴い、能楽の専門職の職能は同様でビジネスモデルには変化はないが、組織間連携の仕組みが変化したことを明らかにした。 得られた研究成果や知見を発表し、専門家と意見交換を行い今後さらに研究を深めるために、学会発表2回(内1回は海外)、論文執筆2本(内1本は研究ノート)、研究会での招待講演2回を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は平成28年度の調査協力者の所属以外の流儀のシテ方能楽師や囃子方や狂言方の能楽師に関して、調査研究を展開することができた。その結果、囃子方や狂言方の能楽師にも、シテ方能楽師と同様にキャリア形成上の節目になる複数の楽曲があり、これらの楽曲を演じることを経て技能形成がなされること、またその技能進捗の場を公演という形でオープンにすることを発見した。シテ方能楽師と同様の特色があることを明らかにした。 また、能楽の事業システムに関しては、文献調査から能楽の礎を築いた世阿弥が事業の継続を視野に入れて人材育成を行うことや公演の演目の設定に関してマーケティング的な視覚から検討する必要性を論じていることを明らかにし、芸術を追求する専門職というだけでなく、企業家的行動をとったという新しい視覚を指摘することができた。また、社会・経済の変革によって、能楽師という専門職組織間の連携に変化があり、ヒエラルキーからネットワーク型へ事業システムが移行していることを明らかにすることができた。さらに、囃子方や狂言方の能楽師の調査から、シテ方以外の職能の能楽師が最近では公演の主催者になり、専門職としてのキャリア形成上必要と思われる楽曲を自ら演じる場の設定を行うなど、人材育成と事業システムとの関連性が深まっている可能性があることも分かった。 このように平成29年度は研究計画に基づき、順調に研究を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度および平成29年度の調査で協力を得られたシテ方能楽師の流儀や一門の調査協力者に、継続的に調査を行う。研究テーマの人材育成に関しては、中堅や重鎮というキャリア後期へのプロセスの特色や後継人材の育成の特色を明らかにするために、インタビュー調査や参加観察調査を行う。また、ワキ方の能楽師にも調査対象を広げ、キャリア形成の特色を明らかにし、能楽師の4つの専門職すべての人材育成について比較研究を行う。 事業システムに関しては、明治以降の能楽の事業システムの変化について、宗家という流儀の要の存在に着目しながら研究を進める。平成29年度に明らかになった専門職間の連携という事業実施のための新しいネットワーク形成と旧来から存在する宗家という制度や役割がどのように変化したのか、宗家(家元)に関する先行研究を踏まえて検討する。また能楽師の流儀の中で大きな地位を有する一門の長や重鎮と呼ばれる宗家以外の専門職が事業システムで果たす役割についても研究を進める。 さらに、これまでの研究成果を横断的に考察し、能楽師の人材育成と能楽の事業システムとの関連性を探究する。
|
Causes of Carryover |
研究成果を英語論文にまとめるために翻訳費用について見積をとったところ想定より金額が高く、平成29年度の予算内では執行することができなかった。そのため、次年度使用額が生じた。 平成30年度は、当該年度の予算で翻訳費用を支出し、英語論文をまとめる予定である。
|
Research Products
(6 results)