• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Corporate management which contributes to sustainable growth -Studies by event study of capital markets-

Research Project

Project/Area Number 16K03830
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

足立 光生  同志社大学, 政策学部, 教授 (90340215)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords伊藤レポート / コーポレートガバナンス改革 / 日本型ROE経営 / イベント・スタディ / Hodrick-Prescottフィルター / VARモデル / Granger因果性検定 / インパルス応答分析
Outline of Annual Research Achievements

2012年12月に第2次安倍晋三政権が発足して以降、経済の持続的成長を目的として企業のコーポレートガバナンス改革を謳い、企業に対して政策提言を行う潮流がある。そうした提言のなかには、たとえば2014年の伊藤レポートのように、企業の資本効率改善に関して具体的な数値目標が示される場合もある。本研究では、資本効率改善に関する政策提言が実際の企業経営に結びついた可能性、また、その場合の波及経路について考察する。本研究では最初に、企業の資本効率に関する指標を対象として企業規模群別にイベント・スタディを基盤とする視覚的検証を行った。そのような検証結果においては、伊藤レポートの「日本型ROE経営」が世の中の企業の資本効率改善にインパクトを及ぼした可能性が考えられる。ただし、その後、Hodrick-Prescottフィルターによって時系列のトレンド成分を抽出し、トレンド転換の有無について検証したところ、世の中の企業が資本効率を意識して改善を目指していたのは伊藤レポート発表以前からの可能性が高く、多くの企業は伊藤レポート以前にも独自に自社の経営効率改革を行っていたことが想定された。次に、VAR(Vector Auto Regressive、ベクトル自己回帰)モデルを導入し、政策提言の波及経路を検証した。具体的には、推計されたVAR(2)モデルを基盤として、Granger因果性検定で因果関係を検証するとともに、イノベーション計算の一つとしてインパルス応答分析を行った。さらに、予測誤差の分散分解を行い、RVC(relative variance contribution、相対的分散寄与率)の変動に関する検証を行った。このような分析結果から、従来から資本効率指標の開拓に余念なく、経営効率指標を追求していた大企業でも、伊藤レポートが広く世の中に普及する潮流を意識したことが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 資本効率改善に関する政策提言 -企業へのインパクトと波及経路-2019

    • Author(s)
      足立光生
    • Journal Title

      同志社政策科学研究

      Volume: 20 Pages: 1-11

    • Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi