2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K03841
|
Research Institution | Ritsumeikan Asia Pacific University |
Principal Investigator |
鈴木 勘一郎 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (10569784)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
妹尾 大 東京工業大学, 工学院, 准教授 (90303346)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 知識創造 / 知識吸収能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、サービス業における知識創造のあり方についての新たな知見を生み出すことにある。初年度である平成28年度(2016年度)においては、知識創造(KC)と知識吸収能力(ACAP)、並びにサービス・イノベーションに関わる広範な文献研究を行うと共に、2年目に実施するアンケート調査に向けての事前準備を行った。具体的には、平成27年度に実施された「日本サービス大賞」の対象企業(または対象事業)の情報を基にして、組織や資源、サービスの創造プロセスなどからサービス業に特有な事業のあり方についての分析軸を抽出した。分析軸の例としては、事業創造タイプ(起業、事業創造、事業改善など)、サービス提供の場所(提供元、顧客先など)、顧客情報の生成(参加、提供など)、サービス形態(インフラ型など)等々である。これらを使って企業や事業をいくつかのタイプに分類して、さらに分析を行った。 一方、文献研究、「日本サービス大賞」応募企業の分析、数社への事前インタビュー調査などを基に、潜在知識吸収能力(P-ACAP)と顕在潜在知識吸収能力(P-ACAP)の2つのプロセスの内容を測定するための具体的質問項目(質問文)にまで落とし込んだ質問票の原案を作成した。さらに、これら2つの知識吸収能力が別々に知識創造プロセス(SECIモデル)を通じて価値創造につながるという仮説モデルを構築した。具体的には、外部資源は能力であるP-ACAPによってSECIプロセスを経由して内部知識を生み出し、その生み出された内部知識は他の内部資源と共にR-ACAPによって再度SECIプロセスを経由して、様々な経営成果につながるという反復的なものである。この仮説モデルは、内部の知識創造に限定されていた従来のSECIモデルを、外部とのインタラクションを経た形に拡張したものと言える。仮説モデルについては、今後さらに検討を加える予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国内外の文献研究や「日本サービス大賞」受賞企業の分析、特に日本サービス大賞の受賞企業のサービスプロセスや事業タイプなどの分析を進め、それに基づく知識創造や知識吸収能力(ACAP)などについての質問票案は作成してある。次年度はアンケート案のパイロットテストを行った上で、計画通り本アンケートを実施予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述のように、すでに仮説と質問票を策定しているが、平成29年度(2017年度)はそれに基づいて、夏までに日本サービス大賞の受賞企業数社に対する追加インタビュー調査とアンケートの質問票に関するパイロットテストを実施する。その結果を参考にして質問内容を改善し、秋に上場企業に対してアンケート調査を実施し、その仮説モデルの実態と有効性を検証する。なお、アンケート調査は予算の効果的な執行の観点から、なるべく効果的な方法と規模となるように検討中である。そして、そのサービス企業における知識創造と知識吸収能力についてのアンケート調査やインタビュー調査の結果から、サービス業における知識創造を促す経営戦略のあり方を提示したい。
|
Research Products
(1 results)