2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K03845
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
柴田 友厚 東北大学, 経済学研究科, 教授 (10380205)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 製品開発戦略 / モジュラー戦略 / 製品アーキテクチャー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の研究課題は、モジュラー戦略に合致した製品開発プロセスを明らかにするというもので今年は2年目である。今年は、日産自動車CMFプロジェクトの定点観測を継続すると同時に、新たにセイコーエプソンのデジタル複合機開発を対象として、その製品開発プロセスを調査した。 その結果、明らかになったことはモジュラー戦略は一度成功しても、それを継続するには、重量級マネージャー以外の新たなタスクを実行するプロジェクトリーダーが必要になるということである。そのリーダーを本研究では「モジュールリーダー」と称した。その役割は、モジュラー化のコンセプト継続に責任を持ち、部品の共通化度合いを維持し、安易に特注部品を開発しないようにすることである。さもなければ、モジュラー戦略から特注製品の開発に逆戻りしてしまう危険性が高まる。 実際日産自動車は、そのようなリスクに直面したために、CMFプロジェクトでは、モジュールリーダーの役職を新設したのである。ここでむずかしい課題は、重量級マネージャーとモジュールリーダーの権限関係をどう設計するのかという点である。両方のプロジェクトリーダーは、異なった方向を向いており違った動機を持つために、衝突が起きやすくどのようにバランスを維持するのかが新しい経営課題として台頭する。このバランスのとり方は現在企業によって異なっている。上記のような内容を東北大学Working paperとしてまとめるとともに、コペンハーゲン大学サンチェス教授との共著論文として、査読付き国際学会誌に投稿した。 セイコーエプソンのデジタル複合機製品開発プロセスについては、調査を始めたばかりであり、まだまとまった成果はでていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では完成品メーカー以外にも部品メーカーを研究対象として考えていたが、モジュラー戦略を採用した部品メーカーを見つけることに時間がかかっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度に研究期間を1年延長する予定です。
|
Causes of Carryover |
部品メーカーのモジュラー戦略選定に時間がかかったこと、およびまとまった研究成果を期末にまとめたために適当な国際学会での発表ができなかったことが次年度使用額が生じた主たる理由です。次年度は部品メーカーへの調査を行うと同時に本年度に取りまとめた研究成果を国際学会で発表する。
|