2016 Fiscal Year Research-status Report
セル生産における作業者適性の測定と活用方法に関する実験研究
Project/Area Number |
16K03848
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
董 彦文 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (90292458)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | セル生産 / 人的要因 / 適性 |
Outline of Annual Research Achievements |
H28年度では,セル生産作業の体系的分類,適性診断シートの充実・改良と検証を行った。まずは,セル生産における典型的な組立作業を体系的に分類し,厚生労働省編一般職業適性検査(GATB)により測定できる適性項目およびFive-Factor Modelに基づき,各種の作業に必要な作業者適性に関する仮説を立てた。次に作業者適性を測定するための自己診断シートおよびその有効性を検証するセル生産実験を設計したうえ,設計案に従って実験室でセル生産実験を実施し,作業者適性と作業効率の実測定データを収集のうえ,統計的なデータ解析を行った。 (1) Five-Factor Modelに基づいたFFPQ-50検査結果に対して,統計分析を行った結果,作業者の情動性,現実性が作業効率に有意な正な相関をもつことが分かった。他の3つの性格特性は有意な相関を示さなかったが,有意な相関関係を発見することを目標として,特異値の検出・除去方法をメインとして,更なる統計処理を行い,意義のある結果を得られた。 (2) 偏相関分析などの手法を用いて厚生労働省編一般職業適性検査(GATB)の得点と持続性との関連を調べて,ペーパーテストで作業者の持続性を検査することが容易ではないことが分かった。これは,実験結果における特異・欠損値が分析結果に大きく影響したことが明らかになったので,特異・欠損値の影響による解析結果の変化を調べている。 研究成果は3つの国際学会ICMOR2016,OR2016とICMSS2017にて発表したほか,日本経営工学会平成28年度秋季研究大会でも研究発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験研究,データ収集および解析分析は計画とおりに進んでいるが,国際学術誌へ論文を投稿したものの,レフェリーが終われなくて掲載されていない。 また,作業の体系的分類は行ったが,作業者適性との関連が不安定で,発表できる結果は得られていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
国際学術誌への投稿と訂正を優先して進め,できるだけ学会誌掲載論文を増やす。作業分類と作業者適性との関連に関する解析に関しては,個別作業の測定結果にミスがあったではないかと考えている。今年度の実験を行う際,作業時間の測定手順と方法をもっと厳しく管理し,各作業者の測定状況を細かく観察することにより,測定ミスの発生状況を把握し,検出・補正・訂正方法を検討する。
|
Causes of Carryover |
福島大学学術振興基金から合計24万円の助成を受けて,旅費などに利用したため,残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
旅費に利用する。
|