2018 Fiscal Year Annual Research Report
Experimental study on measurement of workers aptitude in cell production and its application
Project/Area Number |
16K03848
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
董 彦文 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (90292458)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | セル生産 / 適性 / 社会的比較 / 外れ値 |
Outline of Annual Research Achievements |
H30年度では,次の側面から研究を展開し,それぞれ産業化に役立つ結果を得られた。 (1) 自己診断シートを用いた作業者適性検査結果について歪曲回答の発見をするために,歪曲回答を外れ値とみなして主に統計解析手法を適用し検出を試みた。その結果,ほとんどの歪曲回答を発見することができた。また,昨年の研究では,外れ値を検出した作業者の多くは適性が低いことが明らかになったので,今年度では外れ値に基づき,適性の低い極少数の作業者を予測する手法を検討した。予測の的中率は,判別分析手法を用いる場合90%,人工知能手法を用いる場合ほぼ100%となっている。 (2) 一般職業適性検査(GATB)の筆記テストを活用し,作業者の適性を測定する結果について,外れ値などの影響を詳しく考究し,様々な解析を行った。作業効率にもっとも相関の高い適性は空間判断力であるが,GATBの適性得点では正確に表すことができない。主成分分析手法を適用し,平面図判断検査(S6)と立体図判断検査(S9)のテスト点数を主に依存する主成分得点が作業者の作業効率に高い相関をもち,セル生産における作業者の適性を表す評価指標として活用できる。 (3) 昨年の研究では,社会的比較理論を応用し,作業者同士の競争を促すことにより作業効率が20%ほど改善できることがわかった。今年は,社会的比較理論の最良運用を目指して,もっとも効率の高い作業者を比較対象とする上向き比較と,もっとも効率の低い作業者を比較対象とする下向き比較などの比較方向の影響を調べるために,関連実験を実施しデータを集めた。主に分散分析を用いて解析し,比較方向が作業効率の改善に有意な影響を与え,また下向き比較が上向き比較より強い効果をもつことが明らかになった。
|