• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

大学発ベンチャーによるイノベーション創出効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K03852
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

長谷川 克也  東京大学, 産学協創推進本部, 特任教授 (20409759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 岳人  東京大学, 産学協創推進本部, 助教 (20573728)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsベンチャー企業 / 大学発ベンチャー / 産学連携 / イノベーション / インキュベーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、経済発展の源泉となるイノベーションを起こす主体が、大企業における社内組織から、ベンチャー企業や大学を中心として構成されるイノベーション・エコシステムに大きくシフトしているとの前提に立ち、イノベーション・エコシステムの中で重要な位置を占める大学発ベンチャーが、イノベーション創出にどれだけ寄与しているかの実態を分析すると共に、ベンチャーからのイノベーション創出メカニズムを解析しようとするものである。大学発ベンチャーには、教員の研究成果を特許化したベンチャーから学生ベンチャーまで様々なタイプの大学発ベンチャーが含まれるが、本研究では、各ベンチャーの属性を整理・分析した上で、どのようなタイプのベンチャーがどの程度イノベーションに寄与しているのか、どれだけの経済的価値を生み出しているか、どのような成長軌跡をたどっているか等を解析する。
本年度は、主に我々が存在を把握している東京大学に関連するベンチャーに関して、これらの会社の属性(会社の現在の状態、大学との関係性、資金調達状況、会社の業容など)の整理からスタートし、どのようなタイプのベンチャーがどれだけの経済的価値を生み出しているか等を分析し、各社の属性との関係性を考察した。特に、教員の研究成果の事業化を目指して設立されたベンチャーと、学生が自身の技術やアイデアをベースにして起業したベンチャーとの比較に着目し、資金調達状況やEXIT後の会社価値などを分析した。これらの研究成果は、2017年5月に開催される IEEE TEMSCON 2017 (International Conference of the IEEE Technology and Engineering Management Society) に発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大学発ベンチャーの成長軌跡に関する分析は若干遅れ気味であるが、大学発ベンチャーの属性の整理や生み出す経済的価値の分析は国際学会への投稿に至る成果を上げた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、引き続いて大学発ベンチャーのイノベーションへの寄与や生み出す経済的価値の分析を進めるとともに、ベンチャーの成長軌跡に関する研究も推進する。

Causes of Carryover

当初予定していた海外出張時期が次年度に繰り越される等の要因により、当初予算よりも支出額が減少したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国際学会での発表やコンフェレンスでの情報収集およびデータベースを用いた分析を充実させて研究計画の加速を図る予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi