• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

中小企業の新規事業開発 -ネットワーク形成と協働の観点から-

Research Project

Project/Area Number 16K03867
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

大杉 奉代  香川大学, 経済学部, 准教授 (20707640)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松岡 久美  香川大学, 経済学部, 准教授 (30325310)
小宮 一高  香川大学, 経済学部, 教授 (90335836)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords中小企業 / 資源依存パースペクティブ / 新規事業
Outline of Annual Research Achievements

文献レビューを行った(経費:小売関連書籍・資料費)。文献レビューは,現象理解の焦点となるネットワーク形成と協働に関わる文献を整理し,同時に,説明のための理論枠組みである,資源依存パースペクティブとその関係文献の整理を行った。
また,予備調査対象企業が,地域資源のブランディングを行う事業者であったため「地域資源」「地域ブランド」「地域ブランドのマネジメントの議論」などについての文献レビューも行った。
複数事例研究のための予備調査を実施した(経費:調査旅費・インタビュー起稿費)。予備調査データは、企業や組織に関する資料や文献を用いた文献調査と、調査対象となる新規事業開発に関わる中小企業事業者へのインタビュー調査によって収集し、分析と考察を行った。
事例として選択したのは、4事例である。その他、事例対象企業の選定のため、数社に対して資料収集・調査を行った。
予備調査から,本調査前のための「調査プロトコル(計画)」(Yin,2009)を作成し,研究グループで共有を行った。
本研究の研究方法としてはインタビュー調査を中心とした複数事例研究(multiple-case study)を採用するが,予備調査の結果,アンケート調査による1時点での現象の理解と合わせた考察を行うことによって中小企業の新規事業開発におけるネットワーク形成と協働の進展に影響を与える要因を特定化し,そのマネジメントにおける重要性を明らかにすることができると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

項目が多岐にわたるため、予備的調査の対象となる企業やパートナー企業・機関にも負担がかかることから、調査に協力してくれる企業の確保に時間がかかったため。

Strategy for Future Research Activity

予備調査および調査プロトコルに基づいて本調査を行う(経費:調査旅費・インタビュー起稿費)。基本的には,焦点企業を中心とした事例を最低2事例,グループによる新規事業を最低2事例調査することを目標とする。それぞれの事例調査においては,焦点企業とそれに協力したパートナー企業・機関の双方に対してインタビューをおこなう。
また,複数事例研究の方法論に基づき,まずは個別の事例についての分析をおこない,その後,各事例の比較研究をおこなう。分析に際しては,質的分析のソフトウェア(NVivo)を用いて,効率的な分析を行う(経費:ソフトウェア購入費)
さらには,アンケート調査・考察も行う。

Causes of Carryover

予備調査に協力してくれる企業の確保に時間がかかったため,予備調査と本調査が思うように進まず,次年度使用額が生じた。
今年度は,調査対象企業に調査を行うと同時にアンケート調査も行い,研究の精緻化を行う予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi