2017 Fiscal Year Research-status Report
日本型買収プライシングモデルの構築―目的分類による買収プレミアムの標準モデル開発
Project/Area Number |
16K03877
|
Research Institution | Tokiwa University |
Principal Investigator |
文堂 弘之 常磐大学, 総合政策学部, 教授 (30337290)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | M&A / TOB / プレミアム |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度の内容は、まず買収目的属性データの作成作業の実施である。すなわち、目標所有比率および事前所有比率、売り手主導/買い手主導、先行TOBの有無、事前合意の有無、主導者の種別等である。さらに、分析用データ・セットの作成も手がけている。 これらのデータ作成作業に加えて、論文執筆を行った。その概要は、TOBの買収プレミアムに影響を与える要因を、対象企業に対する買収者と市場のミスバリュエーションに注目し、さらに市場の評価を東証1部企業ベースとそれ以外の企業ベースにサブサンプル化して分析した。その結果、買収プレミアムは、東証1部企業サブサンプルベースのミスバリュエーション指標とは有意に正の関係がある一方で、それ以外のミスバリュエーション指標では有意な関係は見いだせないこと、東証1部企業サブサンプルにおける買収プレミアムはリスクフリーレートと有意に負の関係がある一方で、東証1部企業サブサンプルおよび非東証1部企業サブサンプルにおける買収プレミアムはPBRと有意に負の関係があることなどが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
全サンプルの買収目的属性を特定する作業において、当初想定していなかった複雑な事例が出てきており、これをどのように扱うかについて検討し、その結果拾い上げるデータが拡大して、一度作業を済ませた案件についても再度遡って確認し該当データを拾い上げる必要が生じたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
遅れが生じた作業を含めて、計画通り進めていく。
|
Causes of Carryover |
理由: 計画では、初年度に、全サンプルの買収目的属性を特定するための分類作業を行う中で、第1次資料である公開買付届出書に記載された情報を元に行う基礎作業の後に、日本経済新聞NEEDSデータベースおよびレコフM&Aといった第2次資料からの情報によってデータを精緻化する応用作業に入ることとしていたが、当初想定していなかった複雑な事例が出てきてその扱いに時間を要したため、一部のデータベースの使用に遅れが生じたため。 使用計画: データ作成作業は計画通り行うため、第2次資料としてのデータベースを使用する計画である。
|