2016 Fiscal Year Research-status Report
医療・医薬・介護分野の機器・ロボットの国際競争力をもたらす技術・製品開発プロセス
Project/Area Number |
16K03893
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
亀岡 京子 東海大学, 政治経済学部, 准教授 (80589614)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生活支援機器 / ロボット / ユーザーによるフィードバック / 試験機関 / 実証試験 / 医療機器 / 評価基準 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本の医療現場では国内メーカーの医療機器やロボットよりも海外製品がより多く使用されている現状の下で、なぜ海外メーカーの医療機器には優位性があるのかを明らかにするものである。ここでは、顧客あるいは患者である「ユーザー」がイノベーションを牽引する主体であり、多くの先行研究でも近年取り上げられている「ユーザーイノベーション」をフレームワークとして、特に製品開発プロセスにおいてユーザーの意見をどのように取り入れて優れた製品を開発するのかという点で研究する計画であった。 そのため、さまざまなセミナーに参加し、そこで知り合った医師や介護施設、またIoT関係のプログラム開発会社などの現状を調査してきた。そこで分かったことは、医療機器の開発においても、ユーザーの視点が重要であることである。 ところが実際には医療機器については現状で薬事法の規制があり、なかなか承認が得られず、参入できる企業もかなり限定されていることが分かってきた。 そのため、法的な規制が強い医療機器に限定せずに、介護や生活支援を目的とした介護機器類や介護ロボットに調査対象をシフトさせてきた。その結果、本学の工学部や情報理工学部の先生方と情報交換できるようになり、介護用の寝返り支援ベッドの開発過程を実際に見ることができるようになった。そこで気づいたことは、工学的な視点だけでは機能的な用途を達成できるが、実際のユーザーの視点をくみ取るのは難しいという実態が分かった。 さらに、国際医療機器展にも参加し、さまざまな医療機器や介護用品、ロボットなどを実際にみて、メーカーの方々に話をきいた。さらに日本政策投資銀行の方には、介護ロボットの実用化に向けた実証試験が日本国内では難しく、多くの日本企業はデンマークにまで出かけていることも分かった。また、デンマークの看護師たちとも話をし、医療現場が日本と大きく異なることも分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
医療機器メーカーになかなか聞き取り調査等を実施する機会が見いだせず、今のところ、介護(生活支援)機器・ロボット関係のメーカーや介護施設に話を聴いている状況である。 ただし、まだまだ調査先の数が不足していると考えている。また、先行研究の調査もやや遅れている。原因は研究以外の業務に相当時間を取られてしまったことがあげられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
デンマークでは看護師たちと話はできたが、業務との日程的な調整が難しく、介護施設などを回ることができなかった。2018年度、19年度ではデンマークでの生活支援ロボット等の実証試験の様子などを見学して、そこから知見を得たいと考えている。 今後も引き続き、医療機器・福祉関連機器等の展示会やセミナーに極力足を運び、何らかのコネクションを得て、調査対象を拡大し、企業にも話を聴いていきたい。同時に病院や介護施設にも積極的にインタビュー調査を実施する計画である。
|
Causes of Carryover |
昨年度夏頃、医学部から了承を得て、本年2月のデンマーク研修に同行する予定を立て、旅費が不足するため、次年度分予算から前倒し請求を行った。ところが、日程が教授会や卒業判定会議と重なり、職務の責任上、海外出張と取りやめざるを得なくなった。そのため、旅費の分が残ってしまった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度には夏、医療短大の看護学部のデンマーク研修に同行する予定がある。そのために使用できる。
|