2019 Fiscal Year Annual Research Report
Product and Technological Development Process Which Deliver International Competitiveness for Devices and Robots in the Field of Medical, Drugs and Nursing
Project/Area Number |
16K03893
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
亀岡 京子 東海大学, 政治経済学部, 教授 (80589614)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ユーザーイノベーション / オープンイノベーション / エコシステム / 医療機器開発 / 福祉機器開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成31年度(令和元年度)の主たる目的は、前年度で実施した調査の理論的な裏付けを考察することであった。医療関連機器分野ならびに福祉関係機器分野で高業績をあげる中小企業が、ユーザーとのコラボレーションを重視して、どのようなプロセスでイノベーションを生み出したかを考えるにあたり、エコシステムの概念を取り入れるようになってきた。 外科手術用縫合針メーカーでは、医師の要望を受けて自社の蓄積技術を活かし、手術部分を素早く綺麗に縫合でき、患者にも負担をかけることが少ない手術針を開発した。開発プロセスでは、試作品を作り、臨床で医師(ユーザー)が実際に使用しながら、その操作性や使い易さを同メーカーと相談しながら修正を加えていったという。鉗子などの曲げの部分では、部品メーカーとの細かい打ち合わせを重ね、どの部分をどのように曲げるといった職人技のような調整も行った。当初、産婦人科医の要望から始まり、今では耳鼻咽喉科や泌尿器科向けの機器のほうが需要は多い。 一方、競技用車椅子メーカーのユーザーはスポーツ選手である。ただし、同社の主力商品は通常の車椅子であるが、トップアスリートが数多く使う車椅子メーカーとしてのブランド価値を持っている。トップアスリートとの協働により設計・製造される競技用車椅子は大量生産できるものではなく、むしろ、個人個人の体形や競技に合わせた微調整が必要になる。この場合は、開発プロセスにおけるユーザーとの協働作業はユーザー側が製品を持ち込み、要望を述べ、メーカー側でさまざまな部位の調整を行った。 以上のように、中小企業でもニッチ市場で高い市場占有率を獲得する場合、自社能力だけでなく、協力企業との関係性を重視することも重要であることが分かった。しかしながら、ユーザーのアイディアやフィードバックは製品開発のきっかけになり、促進させる要因になり得ることは改めて強調する。
|