2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on Effective Technology Transfer on Kaizen Activity
Project/Area Number |
16K03897
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
村田 康一 日本大学, 生産工学部, 准教授 (90580077)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 改善 / リーンマネジメント / 見える化技術 / 技術移転 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、製造業の生産職場における技術伝承システムの構築方法を明らかにすることであった。特にその中でもトヨタ生産方式やリーンマネジメントに代表される経営管理技術の中心的な活動であり、生産システムの性能向上と人材育成の両面において効果を上げている改善活動において広く普及が進んでいる見える化技術の成功事例を取り上げて、効率的な管理のあり方について検討を行った。 この目的に対して最終年度である平成30年度のテーマは生産職場における改善成果のマネジメント要件の一般化であり、特に、改善成果の整理・分類に関する要件、及び改善成果例として着目した見える化技術の事業所内と、産業間における技術伝承の要件について検討を行った。前者においては、平成28年度に提案し、平成29年度にその試行を行った当該技術の内部的な構造を図式化する方法論から与えられる視点を用いることができることを議論した。また後者については、事業所内及び産業間の移転について、それぞれのケースを持つ企業との継続的なディスカッションを通して、移転元の知識・技術を参考にしながらも、移転先の課題の掘り下げや組織の状況を加味するといった移転ノウハウの存在を確認することができた。 これらの取り組みを通して、本研究に関連する研究業績として、国際学会において4件の発表を行い、本研究業績を所属大学と拙研究室ホームページに公表した。 3年間における本研究の成果は、日本の製造業の基本を支え、海外においても生産戦略の1つとして広く認識されている改善(Kaizen)活動の中において、問題解決の有効な手法として用いられている見える化技術を対象に、改善資産のライフサイクル管理ともいうべき新たな技能伝承論の体系化を試みたことであり、この学術的意義は、生産人口が少なくなる局面においても更なる生産活動の高効率化を支えるといった実務的意義を含むものであると考えられる。
|