• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

自動車部品サプライヤーの連携進化に関する事例研究:戦略策定と生産現場の整合性

Research Project

Project/Area Number 16K03919
Research InstitutionHiroshima Shudo University

Principal Investigator

木村 弘  広島修道大学, 商学部, 准教授 (50336070)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords日本自動車産業 / 経営戦略
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は,前年度の調査にもとづいた論文(著書)「マツダおよび部品サプライヤーのグローバル化と関係進化」をベースにした国際会議での報告を行った。ベースになった論文では,サプライヤー関係の考察を進めた。
これまでに,経営戦略と生産現場の整合性の重要性を指摘した研究内容をふまえ,両者をつなげる「共通言語」という概念に注目して考察を行った。考察のなかで,マツダと部品サプライヤーが一体となって全体の競争力を向上させていることにふれてきた。そこでは,クルマの設計段階やモノ造りの思考段階から情報を共有している「設計思想の共通言語化」と,J-ABC活動のような共通した現場改善を実現するための「生産現場の共通言語化」がなされていることを指摘した。これらがサプライチェーン全体の優位性を発揮させていることを結論とした。これをふまえて国際会議(International Federation of Scholarly Association of Management : IFSAM)にて,“Incremental evolution of Supplier System of Mazda Motor Corporation”として報告した。
2000年代中頃以降,マツダではコスト革新センターが中心となり,部品サプライヤーを含めた生産性向上の取り組みを行ってきた。従来は,マツダから一方的なコスト削減要請に陥りがちだったが,近年では,自立しながらも協調的な積極的な改善提案が行われている。さらにマツダでは,コモンアーキテクチャという設計思想にもとづき,経営戦略の策定が行われ,技術面でもスカイアクティブテクノロジーとして,統一的な活動が展開されている。これにともない,部品サプライヤーでも,マツダの進展に合わせた開発や生産活動が可能になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度は,上記の論文および国際会議の報告をもとにした調査を実施した。一貫したテーマは経営戦略の策定と生産現場の整合性である。平成28年度はタイにおけるマツダの主要部品サプライヤーの調査を実施し,現地における生産現場のレベル向上を考察した。その後,タイでの調査を論文にまとめる作業は完了したが,その後の調査の実施が遅れている状況にある。

Strategy for Future Research Activity

これらの調査の特色は,自動車部品サプライヤーや中小企業のネットワーク活動の成立や存続に関する結果をもとに,地域の自動車部品サプライヤーの生産現場や経営戦略を結合した先進的な課題を取り上げて研究する点にある。サプライヤーのなかでも変化に直面した地場企業という地域的な視点から部品サプライヤーの最新の取組みを考察し,さらには,生産現場能力の伸長と経営戦略とを付き合わせながら考えるのである。
生産現場の能力の伸長は長期間かかるし,強さを測定しにくい。しかし,経営戦略を合わせて考えなければ,サプライヤーの経営をより詳細に把握できない。今後の研究では,この点を詳細な事例研究で克服したいと考えている。自動車部品サプライヤーの経営は自動車生産の増減に左右される。まとまった仕事量を得られる反面,受注が減少するとカバーは困難になる。生産現場の成長も時間がかかる。
今後の調査では,地域をあげて漸進的に進化をしているサプライヤーの能力に合わせ,段階的に高度な部品開発や部品供給を行いながら,連携や事業内容を進化させる経営戦略が策定されていく新たな取り組みについて考察していきたい。
これまでの調査内容から,広島地域の地場サプライヤーのなかでは活発な改善活動にもとづいて,より柔軟な計画順序生産を行っている事例も存在していることが明らかになっている。本研究では,そうしたサプライヤーの試みを理論的に体系化することに意義がある。

Causes of Carryover

今年度,3月(後期)に海外調査を実施できなかったことと,今後,ノートパソコンを購入する予定がある。そのため,H28年度の予算執行に35万円程度の差額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

優先して,ノートパソコンの購入を予定している。その他,差額で海外調査や国内調査を予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Incremental Evolution of Supplier System of Mazda Motor Corporation2016

    • Author(s)
      Hiroshi KIMURA
    • Journal Title

      Proceedings of International Federation of Scholarly Associations of Management (IFSAM)

      Volume: 2016 Pages: pp.1-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Incremental Evolution of Supplier System of Mazda Motor Corporation2016

    • Author(s)
      Hiroshi KIMURA
    • Organizer
      International Federation of Scholarly Associations of Management
    • Place of Presentation
      Mexico,Merida
    • Year and Date
      2016-05-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マツダおよび部品サ プライヤーのグロー バル化と関係進化2016

    • Author(s)
      木村 弘
    • Organizer
      日本中小企業学会西部部会
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学
    • Year and Date
      2016-05-14
  • [Book] 「サプライヤーとの協力体制の刷新」『日本自動車産業の海外生産・深層現調化とグローバル調達体制の変化』(所収)2017

    • Author(s)
      木村 弘(清しょう一郎編)
    • Total Pages
      411頁(うち145~177頁担当)
    • Publisher
      社会評論社
  • [Book] 「マツダおよび部品サプライヤーのグローバル化と関係進化」『日本自動車産業グローバル化の新段階と自動車部品・関連中小企業』所収2016

    • Author(s)
      木村 弘(清しょう一郎編)
    • Total Pages
      420頁(うち230~247頁担当)
    • Publisher
      社会評論社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi