• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Quantitative Empirical Research on Changes in Product Architecture and Industrial Structure

Research Project

Project/Area Number 16K03922
Research InstitutionRitsumeikan Asia Pacific University

Principal Investigator

中田 行彦  立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 客員教授 (90389560)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords製品アーキテクチャ / モジュール化 / すり合わせ / 産業構造 / 液晶産業 / 自動車産業 / 有機EL / 電気自動車
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、製品アーキテクチャの「すり合わせ」から「モジュール化」への変化を定量的に実証研究することである。
1)液晶の製品アーキテクチャの変化に関する定量的実証分析 (中田行彦):グーグルは、モジュール化スマートフォンを開発していたが、その後断念した。この事例を定量的に分析した。本事例では、今まで未使用の非接触型高速インターフェース(M-PHY)と電磁着脱の2つの新技術に挑戦した。この非常に高い技術レベルへの挑戦が失敗原因となった。DSMを用いて定量分析すると、M-PHYを採用した場合、不採用の場合と比較し、「情報の流れ」の数は増加し複雑性が増加している。この失敗事例から、製品アーキテクチャの方向を決める要因として、「デザイン・ルールの難易度」があることを明らかにした。また、液晶に対する破壊的イノベーションである有機ELについても調査し報告した。
2)自動車の製品アーキテクチャの変化に関する定量的実証分析(中田行彦、柴田友厚):自動車産業の「モジュール化戦略」のアプローチの違いを、VWと日産の事例で分析した。VWは、デザイン・ルールという形式知を重視し徹底する形式知志向で、西洋型の「組織的知識創造」と言える。日産は、「モジュール化」と、現場の暗黙知を重視した「パーツ・コモディティ」の2層を「すり合わせ」で統合した戦略で、日本型の「組織的知識創造」である。
3)製品アーキテクチャと産業構造の関係分析と提言(中田行彦)上記の事例研究を踏まえ、製品アーキテクチャの決定要因を分析した。、中田は、「モジュール型」の方向に動く要因として、複雑性が大きい、モジュール化で競争できる、デザイン・ルールの企画能力が高い、持続的技術である、等を提案し昨年報告した。今年度、「デザイン・ルールの難易度」があることを明らかにした。これらの要因が産業間の関連、つまり産業構造を決める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] アジアにおける「ものづくりネットワーク」の新段階:―日韓台中における液晶事業の発展過程の研究から-2018

    • Author(s)
      中田 行彦
    • Journal Title

      アジア経営研究

      Volume: 24 Pages: 15-28

    • DOI

      https://doi.org/10.20784/jamsjsaam.24.0_15

    • Open Access
  • [Presentation] スマホの製品アーキテクチャ定量分析:グーグルのモジュール化スマホの失敗原因は?2019

    • Author(s)
      中田 行彦
    • Organizer
      日本MOT学会
  • [Presentation] スマートフォンにおける製品アーキテクチャの変化 グーグルのモジュール化スマホは何故失敗したのか?2018

    • Author(s)
      中田 行彦
    • Organizer
      研究・イノベーション学会 第33回年次学術大会
  • [Presentation] 破壊的技術としての有機ELの出口戦略 九大安達千波矢教授とKyuluxの事例研究から2018

    • Author(s)
      中田 行彦
    • Organizer
      経営情報学会2018年秋季全国研究発表大会
  • [Presentation] 日本型と西洋型の組織的知識創造:日産とフォルクスワーゲンの「モジュール化戦略」比較研究2018

    • Author(s)
      中田 行彦
    • Organizer
      組織学会2018年度研究発表大会
  • [Book] シャープ再建   鴻海流スピード経営と 日本型リーダーシップ2019

    • Author(s)
      中田行彦
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      啓文社書房
    • ISBN
      978-4-89992-061-8

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi