2017 Fiscal Year Research-status Report
マーケティング標準化と経営成果に関する実証的研究-食品産業を中心に-
Project/Area Number |
16K03957
|
Research Institution | Shizuoka Sangyo University |
Principal Investigator |
金 炯中 静岡産業大学, 情報学部, 准教授 (20582373)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 標準化・適応化戦略 / 国際マーケティング / 食品産業 / 食品企業 / 外食企業 / アジア市場 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、食品産業を対象にマーケティング標準化戦略と経営成果との関係を解明することを目的としている。そのため、分析対象を食品メーカーと外食企業に大別し研究を進めている。これまでは主に、上海と台湾を中心に現地子会社の聞き取り調査を行ってきたが、2017年度には北京や香港、そして韓国など幅広いエリアで現地調査を実施した。具体的には、北京ヤクルト、北京キューピー、香港壱番屋、香港モスバーガー、そして韓国丸亀製麺などを対象に、現地市場でのマーケティング標準化戦略の実態を明らかにすることができた。 また、2017年度には、海外子会社と本国本社がどのようにマーケティング活動を調整しているかについて把握するため、壱番屋とモスバーガーについては、日本本社の海外事業担当者を対象とした聞き取り調査も実施した。その結果、マーケティング標準化に影響を与える企業の内部要因について検討することができた。 2017年度の研究目標の1つは、最終年度に予定している定量調査のための仮設及びフレームワークの修正であったが、上述した研究活動を通じて、食品関連企業のマーケティング標準化に影響を与える要因(内部及び外部)、マーケティング標準化の具体的項目、そして経営成果(財務的及び戦略的)の各変数について明らかにした。 こうした研究活動から得られた情報は、所属している学会で研究報告(「アジア市場経済学会」、「国際ビジネスコミュニケーション学会」など)と論文投稿(「商学論纂」など)を通して発表しており、2018年度も複数の発表を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2017年度は、聞き取り調査、専門家との意見交換、そして所属学会での成果発表の3つの目標を立てた。まず、食品関連企業に対する聞き取り調査は、日本本社のみならず、香港や北京など複数エリアで実施した。また、専門家との意見交換を通して最終年度の調査研究に向けたアイディアを集めることができた。最後に、これまでの研究成果をまとめ、学会で報告すると共に事例研究として論文を掲載した。よって、おおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度(最終年度)には、(1)聞き取り調査(2)定量(アンケート)調査(3)所属学会での成果発表の3つを計画している。 (1)聞き取り調査:これまで東アジア(北京、上海、香港、台湾、韓国)を中心に実施してきたが、今年度は東南アジアなど更にエリアを拡げ、現地進出している日本と韓国の食品関連企業を対象に聞き取り調査を行う予定である。 (2)アンケート調査:既存研究の再整理及び聞き取り調査を通して明らかになったフレームワークに基づき、アンケート調査を実施する予定である。ただし、アンケート調査の回収率が低かった場合は、ケース対象企業を増やす計画である。 (3)成果発表:国内外の所属学会での報告および論文投稿を目指す。
|