2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K03983
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
竹島 貞治 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (50312533)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 多欄式財務諸表 / 事象理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、多欄式財務諸表に関する先行研究のうち、下記の四つの文献を取り上げ、事象理論(Sorter 1969)の議論内容との共通点および相違点について検討を行った。 Vatter, W. J.(1947). The Fund Theory of Accounting and Its Implications for Financial Reports. The University of Chicago Press. American Accounting Association(AAA). (1966). A Statement of Basic Accounting Theory. Barker, R.(2004). Reporting financial performance. Accounting Horizons, Vol. 18, No. 2. International Accounting Standards Board(IASB). (2008). Discussion Paper, Preliminary Views on Financial Statement Presentation. その結果、多欄式財務諸表に関する先行研究は、期間損益計算を基点とする伝統的な会計理論とは性質を異にしていることを明らかにするとともに、多欄式財務諸表の目的と方法についての見解はそれぞれ異なっていることを明らかにした。また、Barker(2004)やIASB(2008)のモデルをSorter(1969)の発展系として再評価するとともに、それらのモデルはSorter(1969)で示された考え方を導入することによってさらに発展していくことができると結論した。本研究成果については、『会計史学会年報』第36号において掲載見込みである。 また、IASB/FASB(2008)調整表による会計事象の分類法を分析し、その特徴と意義について考察した。本研究成果については『会計』第192巻第1号において発表した。 さらに、Sorter and Ingberman(1987)およびSorter et al.(1990)で示された会計事象の分類カテゴリーにもとづいて、複式記入の要素と仕組みについて考察を行った。本研究成果については『日本簿記学会年報』第32号において発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、事象理論に基づく多欄式財務諸表を構築するため、5つの課題を設定した。現在までに、第1課題として設定した多欄式財務諸表の先行研究のレビューをおおむね終了し、第2課題として設定した事象理論の要素の発展を行っている。また、第3課題として設定した公正価値会計データの対象範囲の特定に着手している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究計画としては、G. H. Sorter教授との共同研究を継続することによって多欄式財務諸表のベースとなる事象理論の要素を発展し、それらの研究成果を国際学会で発表するとともに、Sorter教授との共同論文を国際誌へ投稿していきたいと考えている。また、R. Barker教授と共同研究を行うことにより、多欄式財務諸表に関する理論的・実践的課題について考察を深めていきたい。
|
Causes of Carryover |
研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため当初の見込み額と執行額は異なったが、研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含め、当初予定通りの計画を進めていく。
すでに提出済みの研究費目明細書中の物品費に加算して使用する予定である。
|