• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

会計情報システムの機能に関する歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 16K03987
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

清水 泰洋  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80324903)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津村 怜花  尾道市立大学, 経済情報学部, 准教授 (90582940)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords帳簿組織 / 伝票 / 簿記
Outline of Annual Research Achievements

本年度の課題の第一は,日本的な会計記録システムの一つである伝票システムについての歴史的検討である。伝票は,明治初期から銀行簿記を中心として用いられ,現在に至るまで利用が続けられている,日本に根付いた記録システムである。本年度特に注目していた点は,銀行において伝票から日記帳への記録を行い,それを総勘定元帳へと転記するシステムが完成した後の伝票システムの変化である。具体的には伝票が帳簿入力前の証票から製本簿を代替する帳簿そのものへと変化する過程を示す史料を探索することであった。現在,史料の利用可能性の制約のため文献を中心とした検討を行っているが,十分に銀行における変化を示した史料に到達できていないのが現状である。
その他の研究として,複式簿記の歴史的な変化を検討し,公表した。そこでは,複式簿記が完成して以降全く変化していないという,よく見られる主張に対し,取引の二面的把握という側面では変化していないものの,複式簿記は環境の変化に応じてその記録内容や記帳方法を柔軟に変化させてきたことを示し,複式簿記がその登場以降も多くの試行錯誤の中で変化してきたことを述べた。
また,日本毛織の会計記録については,現在創業当初の現金仕訳帳及び元帳を対象に検討を行っている。現段階の分析に於いて,記録は複式簿記によると考えられるが,毛筆による縦書きの帳簿であり,洋式簿記と和式帳合との接点をなす記録形態であることが予測される。洋式簿記と和式帳合は従来は,二者択一的なものと考えられがちであったが,その考えを修正する実例となる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

日本毛織に関する帳簿の分析は,現実に進みつつある一方で,研究実績の概要にも示したとおり,伝票会計の変化に関する銀行実務に関する史料を探索できていない状況である。そのため,やや遅れていると評価する。

Strategy for Future Research Activity

伝票会計についての研究を加速させる。伝票会計に関しては,銀行簿記の実務以外にも様々な論点があるので,史料の探索状況に応じては他の論点の研究を推進する。具体的には,産業合理化運動の中での中小企業会計普及活動において,伝票が一定の役割を果たしたことについての検討,及び戦後期に伝票が企業の境界を超えて普及することが見られた事実についてのさらなる検討を試みる。
また,日本毛織の帳簿の分析については,早急に成果をとりまとめ,学会での報告のための準備を行う。

Causes of Carryover

伝票に関する史料探索を行う回数が,当初予定していたよりも少なかったため,また,日本毛織の会計史料の整理を本課題の経費を用いなかったことによるものである。
次年度は,研究知識の教授のために研究者の招聘を予定しており,そのために使用することを計画しているまた,史料探索のための旅費,研究成果の報告のための旅費を使用することを予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 複式簿記の誕生2018

    • Author(s)
      清水泰洋
    • Journal Title

      企業会計

      Volume: 70 (1) Pages: 27-33

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi