• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

メインバンク関係が利益の質に及ぼす影響の実証分析

Research Project

Project/Area Number 16K03994
Research InstitutionThe University of Kitakyushu

Principal Investigator

梅澤 俊浩  北九州市立大学, 経済学部, 准教授 (60350360)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海老原 崇  武蔵大学, 経済学部, 教授 (00367129)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords財務報告の質 / 利益の質 / 業績予想 / 保守的慣行 / メインバンク
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、メインバンク関係が、顧客企業の ① 裁量的発生項目、② 業績予想達成、③ 保守的な会計慣行のそれぞれに及ぼす影響を実証分析し、3つの論文を執筆することである。
平成28年度の実施状況報告書に記したとおり、平成28年度に、メインバンクを特定し、メインバンクからの借入比率とメインバンクの所有比率に関するメインバンク・データベースを構築したものの、その構築方法に問題点があることが判明した。そこで、平成29年度に、『東洋経済新報社<大株主データ>』と『日経NEEDS<大株主情報 上位30社>』の2つのデータソースを利用して、メインバンク・データベースを再構築した。
そのデータベースを使用して、① については、先行研究に基づいて利益の質の変数を推定し、その利益の質にメインバンクからの借入比率とメインバンクの所有比率が及ぼす影響を分析した。その結果、銀行業における自己査定制度の導入前後で、利益の質とメインバンクからの借入比率との関係が変化していることを見出した。この分析結果は論文にまとめ、日本経営財務研究学会全国大会にて報告済みである。
また、②と③についてもベースラインの分析を終えている。②については、1990年代後半に、メインバンクからの借入比率がバッドニュースに対する適時開示の程度に影響を及ぼすことを見出している。③についても、メインバンクからの借入比率とメインバンクの所有比率のそれぞれが業績予想の達成確率に影響を及ぼすことを見出しているが、その関係は分析期間によって異なっている。
最後に、上記の中心的課題以外にも、本プロジェクトで得た知見を生かして、学会報告および論文の刊行を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では、平成28年度中に、① 裁量的発生項目、② 業績予想達成、③ 保守的な会計慣行のそれぞれの分析を完了させ、平成29年6月までに論文の第一稿を完成させたうえで、研究会や学会等で報告を行う計画であった。
しかし、「5. 研究実績の概要」に記したとおり、メインバンク・データベースの再構築を行ったため、①から③の各研究の進捗状況に差が生じている。① については、当初の計画どおり、論文を完成させ、学会等で報告を行っている。②と③については、メインバンク・データベースの再構築のしわ寄せを受け、ベースラインの分析にとどまっている。
なお、メインバンク・データベースの再構築のために作業が中断していた期間には、上記の中心的課題以外の関連研究を進めた。海老原は、メインバンク関係と配当との関係の分析結果を研究会や学会報告済みであり、本年度は、そこで得たコメントを反映してモデルの改良と追加分析を行っている。また、梅澤は、本プロジェクトで得た知見を生かして、地域銀行の貸倒引当金の算定方法に関する研究を進め、学会報告および論文の刊行を行っている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度はプロジェクト最終年度である。① 裁量的発生項目、② 業績予想達成、③ 保守的な会計慣行のそれぞれの論文を完成させたうえ、研究会や学会等での報告を行い、学会誌等に投稿することが目標となる。
本年度は、海老原が本務校より1年間のサバティカル研修の機会を得ており、十分な研究時間を確保できるため、海老原が①と③の分析・論文執筆を主導するかたちで研究を進める。①については、概ね分析が終了しているので、研究会や学会での報告を通じて、論文を完成させる。③については、専修大学の成岡浩一氏にもプロジェクトにご参加いただき、3人の共同研究体制に移行することで研究を推進する。また、②については、梅澤が主導し、定期的に、海老原と打ち合わせやディスカッションを行うことで研究を進める。これらの中心的課題については、研究のクオリティを高めるために、可能な限り、学会やセミナー等での研究報告を行う。
さらに、上記の中心的課題以外の関連研究についても、海老原は、メインバンク関係と配当との関係の研究を推進し、論文を完成させる。梅澤は、地域銀行の貸倒引当金の算定方法に関する研究を推進し、実証論文を完成させる。これらの研究についても、研究のクオリティを高めるために、可能な限り、学会やセミナー等での研究報告を行う。

Causes of Carryover

平成28年度の四半期ミーティング延期に伴う「旅費」の未使用分と、メインバンク・データベースの再構築に伴う「人件費・謝金」と「その他」の未使用分が、本年度に繰り延べられていた。しかし、メインバンク・データベースの再構築に伴うスケジュールの遅れが響き、計画通りに、「旅費」、「人件費・謝金」と「その他」の予算を使用できなかったために、次年度使用額が生じている。
平成30年度はプロジェクト最終年度である。① 裁量的発生項目、② 業績予想達成、③ 保守的な会計慣行のそれぞれの論文を完成させたうえ、研究会や学会等での報告を行い、学会誌等に投稿することが目標となる。分析結果の信頼性の基礎は、メインバンク・データベースである。データに誤りがあると正しい分析結果を得られないため、データのチェックは何度も何度も繰り返して行う必要がある。そこで、、次年度使用額は、メインバンク・データベースのチェックや拡充のために充てることとする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 中小金融機関とキャッシュ・フロー見積法2018

    • Author(s)
      梅澤俊浩
    • Journal Title

      商経論集

      Volume: 53 Pages: 1-28

  • [Presentation] メインバンク関係が財務報告の質に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      梅澤俊浩・海老原崇
    • Organizer
      日本経営財務研究学会第41回全国大会(関西大学)
  • [Presentation] 地域銀行の貸倒引当金の調整行動2017

    • Author(s)
      梅澤俊浩
    • Organizer
      日本原価計算研究学会第43回全国大会(関西大学)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi