• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

IFRSによる財務報告の契約支援機能に関する規範的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 16K04008
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

林 健治  日本大学, 商学部, 教授 (60231528)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords財務制限条項 / 契約支援機能 / リース契約
Outline of Annual Research Achievements

2006年7月にIASBは,FASBと共同で基準開発プロジェクトに着手し,リース会計基準の国際的収数に取り組んだ。プロジェクトの成果は,2009年3月のディス力ッション・ペーパー「リース:予備的見解」を皮切りに,2010年8月に公開草案「リース」を,さらに2013年5月に改訂公開草案「リース」に至るまで順次公表された。
改訂公開草案「リース」の公表後,各界からのコメントを受け,IASBは2016年1月13日に,IFRS16「リース」を,FASBは同年2月25日に,ASU 2016-02 Leases(Topic 842)をそれぞれ公表した。共同開発の結果,リース会計基準の統一化には至らず,対応は分かれた。すなわち,IFRS16がシングル・モデルを採用したのに対し,FASBのTopic 842はデュアル・モデルを採用したのである。
一方で,両基準はともにオペレーティング・リース取引に関連する権利と義務のオンバランス化を求めた。IFRS16およびFASB-ASC Topic 842は,従前にはオペレーティング・リー スに分類された取引のオンバランス化を要求し,資産・負債の追加認識を促し,財務制限条項への抵触も懸念される。
本年度は,IFRSsの適用が負債契約に有意な影響を与えたか,また,IFRSs適用が財務会計の契約支援機能の強化に資するかについて検討した。
財務会計の契約支援機能に関する研究は,財務制限条項への抵触を避けるため,経営者が利益調整を行うかに関連する。負債契約をめぐる経営者の利益調整行動に関する内外の先行研究をレビューするとともに,IFRSsが負債契約に与える影響について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

我が国の財務制限条項は,1980年前後に大蔵省が行政指導の一環として設けられ,シンジケート・ローンの普及により2000年以降,財務制限条項が付されるケースが増えていることを指摘した。また,英国では金融機関が貸し付けを行う際に,財務制限条項が付されることが多いことを明らかにした。
負債契約において債務制限条項を約定する場合,条項違反の確率が高いほど,経営者は利益増加調整を行なう,すなわち負債契約仮説を,修正ジョーンズ・モデルまたは利益分布のヒストグラム作成により検証した先行研究をレビューした。
リース取引のオンバランス化が有利子負債/EBITDA,流動比率,当座比率,インタレスト・カバレッジを通じ,財務制限条項に与えた影響についても検討した。欧州財務諮問グループのIFRS16の財務制限条項に関するフィードバック・レポートについても吟味した。
IFRS適用日本企業の財務制限条項に関する開示状況を概観し,デフォルトのリスクが低いIFRS任意適用企業は銀行の監視下に置かれず,財務制限条項が付されるケースが稀であることを析出した。これらの研究の成果を平成29年度の日本会計研究学会で報告し,報告要旨を学術雑誌『会計』に掲載した。

Strategy for Future Research Activity

資産・負債の公正価値測定を多用するIFRSは,利益の振幅を拡大させ,1株当たり利益,EBITDAを変動させると批判される。資産・負債アプローチの浸透は,損益計算書上の金額を計算要素とする項目間比率の利用頻度を変化させないが,貸借対照表上の実績値・項目間比率の利用頻度を増加させたと推計される実証結果が報告されている。
リース会計基準だけでなく,資産・負債の公正価値測定を要求する会計基準が財務制限条項に対して,どのような影響を与えるかが次年度以降の研究課題である。

Causes of Carryover

学会発表(広島大学)にかかる旅費の節約のため,自由席を利用したことなどにより,数千円の差額が生じた。次年度には当初所要額に即して支出する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] IFRS適用の負債契約への影響2018

    • Author(s)
      林健治
    • Journal Title

      会計

      Volume: 193 Pages: 65-79

  • [Journal Article] 引当金の認識・測定基準と開示実践―IFRS適用日本企業のディスクロージャー2018

    • Author(s)
      林健治
    • Journal Title

      ディスクロジャー&IR

      Volume: 4 Pages: 88-96

  • [Presentation] IFRS適用の負債契約への影響2017

    • Author(s)
      林健治
    • Organizer
      日本会計研究学会第76回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi