• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

動脈産業と静脈産業のパートナーシップに関する研究:自動車の環境配慮設計を題材に

Research Project

Project/Area Number 16K04024
Research InstitutionKumamoto Gakuen University

Principal Investigator

木村 眞実  熊本学園大学, 専門職大学院会計専門職研究科, 准教授 (80516865)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 外川 健一  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部, 教授 (90264118)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsマテリアルフローコスト会計 / 環境配慮設計 / 使用済み自動車 / 自動車リサイクル法 / 静脈産業
Outline of Annual Research Achievements

本研究は4年計画で行い、環境配慮設計(DfE)を通じての動脈産業と静脈産業のパートナーシップの現状と課題を明らかにするために、サブテーマ1~9 を設定している。
計画では、今年度は、まず、環境報告書およびホームページから、自動車メーカによるDfE を経年で整理し、各社のDfE を比較検討する(サブテーマ1)。そして、各社にヒアリング調査を行い、DfE の開発状況、目的を整理し、各社の取組を明確化する(サブテーマ2)。さらに、DfE に関する研究成果を中間報告書としてまとめることとしていた。
今年度の研究実績は、自動車メーカ3社について、各社のホームページおよび環境報告書等から、環境配慮設計について整理を行ったことである。以下の5項目が、自動車の環境配慮設計であるが、メーカA社では5項目全てを、メーカB社ではフロントバンパとリヤバンパを、環境・リサイクルに対する取り組みとして掲げており、メーカC社では5項目すべてについて、不明であった。
1)インパネワイヤーハーネス:低荷重破断アース端子の設定。引き剥がし紐の設定。2)ドアトリム:引き剥がしポイントを設定・指かけ部位を設定。3)フロントバンパ:引き剥がしポイントを設定。一体化、締結点数を削減。4)リヤバンパ:締結点数を削減。車体へのネジ締結点数を削減。5)燃料タンク:燃料タンク底面に抜き位置を表示。なお、研究成果については2016年9月に学会報告を行った。
そして、次年度のサブテーマとしていた解体実証試験を実施した。メーカによる環境配慮設計が施されていると想定される新型車と、施されていないと想定される旧型車について、解体実証試験を実施した。現在、解体実証試験のデータを整理しており、その成果については2017年9月に学会報告を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度では、自動車メーカによる環境配慮設計の情報開示について整理を行い、DfEを比較検討(サブテーマ1)した。
また、次年度に計画をしていた解体実証試験の方法の検討、解体実証試験実施要領作成、および新型車と旧型車の解体実証試験(サブテーマ3・4・5)を前倒しして行った。
しかし、計画をしていたメーカ各社へのヒアリング調査を行い、DfE の開発状況、目的を整理し、各社の取組を明確化すること(サブテーマ2)が未実施である。
結果、今年度は、第2年度計画を前倒しで実施できたことを勘案して、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

次年度においては、メーカ各社へヒアリング調査を行い、DfE の開発状況、目的を整理し、各社の取組を明確化する(サブテーマ2)。
また、今年度に実施した解体実証試験について、MFCA に関するデータ、および解体作業者による評価データを分析する(サブテーマ6)。
そして、今年度の研究活動において、新素材(CFRP)への対応が喫緊の課題となっていることが判明したため、新素材も環境配慮設計の対象として、情報の整理とメーカへのヒアリング調査を実施していく。
さらに、計画では解体実証試験を1車種(新旧2台)としていたが、協力企業へ依頼を行い、別メーカの1車種(新旧2台)について解体実証試験を実施できればと考えている。

Causes of Carryover

今年度に計画をしていた自動車メーカへのヒアリング調査が未実施となったため、次年度使用額として140,740円が生じた。また、今年度に計画をしていた物品の購入が遅れたため、次年度使用額として11,336円が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

旅費として140,740円、および物品費として11,336円を使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 自動車の易解体設計の進捗状況について 予備的考察2016

    • Author(s)
      外川健一 木村眞実
    • Organizer
      環境経済・政策学会2016年大会
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      2016-09-10

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi