2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K04044
|
Research Institution | Iida Women's Junior College |
Principal Investigator |
武分 祥子 飯田女子短期大学, 看護学科, 教授 (30442156)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 障害者 / 専門職 / 協働 / 家族 / 医療 / 教育 / 福祉 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「ベトナムの障害者支援における専門職の協働」を研究課題として、ベトナム社会主義共和国で取り組まれている障害児に対する専門職の人道的活動の実態からその課題を発掘し、ハノイ市内の療育センター及び特別学校の実践活動を調査対象として、専門職(医療職、心理職、教育職、福祉職)の役割とその具体的内容、協働の意義を明らかにすることを目的としたものである。 平成28年度は、①ベトナムにおける障害者支援活動に関する先行研究・資料収集とその分析、②国内研究者へのヒアリング、③2回の現地調査の計画を立て実施した。①に関して、日本語と英語文献については収集できたものから分析しつつ調査に活用している。ベトナム語文献に関しては、療育センター及び特別学校の調査時に入手した施設の資料を日本語に翻訳依頼し、翻訳できたものから分析を始めている。②に関して、平成28年9月~平成29年3月にハノイ師範大学に留学した黒田学氏(立命館大学 教授)に現地の障害者支援状況に関する知見を幅広く聴取して、調査に活用するとともに調査にもご協力ただいた。③に関して、1回目は平成28年11月21~24日の4日間に研究代表者・武分祥子がハノイ市内のサオマイ療育センターとニャンティン特別学校を訪問調査した。2回目は平成29年3月6~9日の4日間に武分と菱田博之氏(研究協力者 飯田女子短期大学 准教授)とで両施設に対して実施した。なお、両調査とも黒田氏の協力を得た。調査結果は、飯田女子短期大学 学内研究集談会(平成29年2月9日)で「ベトナムの障害者支援における専門職の協働(事前訪問)」として武分が発表した。この内容は『飯田女子短期大学紀要』第34集 平成29年度内発行で掲載される予定である。なお、調査結果のまとめ及び来年度に向けて準備のための研究会を合計2回(第1回 平成29年2月10日、第2回4月24日)実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28~30年度の3カ年に及ぶ研究計画において、1年目の計画を実行に移して達成できていることが、概ね順調に進展しているとする理由である。 平成28年11月21~24日の4日間の第1回目の調査では、2つの調査先を訪問してヒアリング調査から施設のニーズを把握した。その施設のニーズから、障害児の実態把握と専門職介入の実態をさらに深める必要性を見出した。第1回目の調査で挙がった課題(障害児の実態把握)を遂行するために、飯田女子短期大学で障害児と家族の支援を専門に研究する菱田博之氏(前述)に研究協力を依頼した。そして、菱田氏同行のもと平成29年3月6~9日の4日間の第2回目の調査を実施した。第2回目の調査では、菱田氏とともに障害児及び家族の実態把握と施設の専門職者(医療職、教育職、心理職等)の支援活動の実際を短時間ではあるが観察し、医師や看護職、教員、心理職等にヒアリングを行った。これによって、平成28年度の第2回目の調査では、2つの施設の障害児の様子を含めた全体概要が把握できた。しかしながら、それぞれの施設で現在使用している障害に関する診断票や個々の子どもたちに対する支援プログラム、それらに沿った日々の具体的な支援内容の把握までには及ばなかった。 そこで現在、ベトナム語から日本語に翻訳できた現地資料(診断票、プログラム等の内容)を分析するとともに、2回の調査で得られた結果をまとめつつ、次回の調査に向けて準備を進めている状況にある。平成28年度の調査結果と診断票やプログラムの内容を充分に吟味した上で、次年度の2回の調査に臨むことが不可欠である。さらに、研究成果を随時論文としてまとめ、所属学会に公表していくことで、研究が大いに進展することにもなると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度の2回の現地調査と結果の整理、資料の分析から、今後に推進すべき研究の方策が3点明らかになった。 研究の推進方策の第1として、障害児に対する実際の診断の場に立ち会い、診断の様子と個別プログラムの立案、プログラムに沿った支援の実際の一連の経過を観察し、意義と課題を分析することである。研究の推進方策の第2として、障害児の家族に対する職員の関わり(教育にとどまらない、生活全般についての相談や、助言、指導など)に対する支援介入を挙げる。これは、平成28年度の調査時及びその後の電子メールを介した交流における、施設の職員からの問いかけや質問内容に基づいている。今後は日本における専門職の障害児家族への対応にも依拠しつつ、ハノイ市で生活する家族の特徴などにも配慮しながら、職員との対話をもとに支援の方法を探っていくことが求められている。研究の推進方策の第3としては、2つの施設の地域での役割や機能について調査・検討をする。特にサオマイセンターは民間の施設でありながらも、この周辺地域の障害児支援の先駆的かつ不可欠な存在であると推察する。 以上の3点を推進方策として明確にした上で、今後の研究をさらに発展させていく。これに加えて、本研究の成果を随時まとめ、論文として学内外に公表していくことも今後の重要な課題である。公表することで多くの意見を得て、多角的かつ細やかな専門職支援と協働のあり方を模索していきたい。
|