• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ケア関係と「生の基盤」の再編に関する日韓比較

Research Project

Project/Area Number 16K04062
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

山根 真理  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20242894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 キョンウォン  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (90263425)
平井 晶子  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (30464259)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsケア / 生の基盤 / 日韓比較
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は日本における本調査の実施(10月、3月)、韓国におけるヒヤリング調査(3月)、韓国における文献・資料調査(3月)および、本プロジェクトに関連する国際シンポジウムに参加し情報収集および研究・情報交流を行った(2月、3月)。
日本における本調査は愛知県名古屋市近郊部および西三河地域で実施した。対象者は2017年度の大邱広域市本調査と同様、「60代」および「40歳前後」の女性とし、2017年度に作成した日本版インタビュー・シートに沿って半構造化インタビューを行った。調査時期は2018年9月25~26日、2019年3月18日である。60代女性3名、40代女性4名のインタビュー協力を得た。9月の調査時には、子育て支援NPO「まめっこ」の運営する広場「遊モア」(柳原、上飯田)および南医療生活協同組合の見学およびヒヤリングもあわせて行い、地域で「ケア」を支える実践の動向の一端を把握した。収集したインタビューデータについて、音声書きおこし作業に着手した。
2019年3月の韓国調査では、大邱広域市庁および達西区健康家庭・多文化家族支援センターを訪問し、聞き取り調査を行った。最新の政策動向と家族支援実践の展開を知ることができ、2010年代前半以降の変化について考察することができて有益であった。3月にはあわせてソウル特別市の書店において、社会学、女性学、家族政策等に関する資料を収集した。
プロジェクトに関連するシンポジウムとして、「韓国と日本におけるひとり親家族支援と支援団体―現状とこれから」(2月19日、於ドーンセンター)「日韓の#Me Too運動を通じて性暴力根絶への道を探る」(3月16日、於ドーンセンター)に参加し、情報収集および情報・意見交流を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.2018年度の主要課題である「日本における本調査実施」を実施した。
2.3月の大邱広域市ヒヤリング調査において、最新の政策、家族支援実践の動向を知ることができた。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は本助成研究の最終年度である。最終年度には、韓国および日本における補充調査を行う。2017年度および2018年度の韓国、日本の本調査では女性を対象者に設定したが、同世代の男性にも対象者を広げ、半構造化インタビューを実施する。
2019年度には、韓国および日本のインタビューデータの分析・考察を進め、学会発表、論文等の形で公表を行うことが課題である。あわせて2012年度以降継続して実施してきている一連の日韓現代家族比較調査の総合的・立体的な分析・考察をすすめ、公開セミナー開催、学会発表、論文等の形で公表を行う。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、①研究分担者の休職による使途額の減少、②日本インタビューデータ書きおこし作業が完了せず2019年度に一部を残したこと、の二点である。
2019年度は代表者および研究分担者の計3名で補充調査等の研究を遂行する。またインタビュー書きおこし作業に謝金を適切に使用し、2019年度の補充調査データも含めデータ整理を完了する。
さらに学会発表、論文、研究成果を社会に還元する公開セミナー開催等の形での成果公表のために、次年度使用額も含め、有効に予算を使用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 大学生のライフコースに関する日韓比較調査報告 ―教育・学歴、結婚・パートナー関係を中心に―2019

    • Author(s)
      山根真理・沈知儒・加藤奈那子・鈴木萌加・渡邉奏子・洪上旭
    • Journal Title

      愛知教育大学家政教育講座研究紀要

      Volume: 47 Pages: 17-28

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ライフコースからみる韓国の家族・ジェンダーの変容ーテグ調査コーホート分析を中心にー2018

    • Author(s)
      山根真理・洪上旭
    • Journal Title

      社会学雑誌

      Volume: 34 Pages: 1-20

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 家族・ジェンダー ー東海の家族・ジェンダーの構造劇理解のためにー2018

    • Author(s)
      山根真理
    • Journal Title

      東海社会学年報

      Volume: 10 Pages: 64-70

  • [Journal Article] 岡山大学教育学部家政教育講座における「中等家庭科内容論」の実践と「教科内容構成力」の育成―教科教育と教科内容の統合を目指す家庭科カリキュラム構築の試み2018

    • Author(s)
      佐藤園・河田哲典・李璟媛・関川華・篠原陽子
    • Journal Title

      研究集録

      Volume: 167 Pages: 61-77

  • [Journal Article] 夫婦における性別役割分業意識と実態―刈谷市に居住する夫婦ペア調査に基づいて2018

    • Author(s)
      李璟媛
    • Journal Title

      社会学雑誌

      Volume: 34 Pages: 21-39

  • [Presentation] 大学生のライフコースに関する意識調査―地域間比較の概観2018

    • Author(s)
      山根真理
    • Organizer
      日本家政学会家族関係学部会 第38回家族関係学セミナー
  • [Presentation] 日本の若者のライフコース展望とジェンダー ―比較家族・ジェンダー論の視点をもって―2018

    • Author(s)
      山根真理
    • Organizer
      第二回 東アジアにおけるジェンダー視角の助成研究シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 夫婦における家事・育児遂行の実態と意識との関連―刈谷市の調査に基づいて2018

    • Author(s)
      李璟媛
    • Organizer
      日本家政学会
  • [Book] 外国人移住者と「地方的世界」(平井晶子担当箇所 「台湾における『新移民』の支援制度と課題――国・自治体・NPOの役割を中心に」pp.197-218、「台湾における定着できた家族のくらし、これからのくらしーー地域社会の国際結婚にみえるグローバル化の浸透」pp.219-246、「『地方的世界』における国際結婚の21世紀的展開――受け入れ社会を中心に」pp.337-348)2019

    • Author(s)
      藤井勝・平井晶子編
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812218013
  • [Book] 現代家族を読み解く12章(李璟媛担当箇所「国際結婚をめぐる諸問題」pp.170-171、「ハーグ条約と日本における実施法」p.178、山根真理執筆箇所 「フェミニズムと家族」pp.48-49、「ジェンダーをどう捉えるか」p.62)2018

    • Author(s)
      日本家政学会編
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621303436
  • [Book] 家族研究の最前線③子どもと教育―近代家族というアリーナ(李璟媛担当箇所 「韓国における子供の教育と家族」pp.227-250)2018

    • Author(s)
      比較家族史学会監修
    • Total Pages
      294
    • Publisher
      日本経済評論社
    • ISBN
      9784818825154

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi