• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

メッシュデータによる都市地域(mdbUA)の設定にもとづく全国都市の趨勢分析

Research Project

Project/Area Number 16K04077
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

玉野 和志  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (00197568)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords都市地域 / メッシュデータ / 人口
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,以前に三大都市圏を中心とした一部の地域で行ったメッシュデータにもとづく都市地域(mdbUA: meshed data based Urban Area)の設定を,日本全国を対象に行うことを試みた.以下に示すような,いくつか予期していなかった問題が生じたが,とりあえず全国で105の都市地域の設定に成功した.設定の過程で明らかになった問題点は以下の通りである.
以前に確定した都市地域の設定基準──1㎞メッシュあたり5000人以上の人口を有するメッシュの連担状況にもとづく区分──を採用した場合,連担するメッシュの数が4つに満たない(5000人以上の人口密度をもった地域の広がりが4平方㎞に満たない)都市が多く観察された.これらの地域を都市地域として設定しないとすると,よく知られた市の多くが都市地域をもたないことになることが判明した.たとえば,市としては人口30万を越えるいわき市や27万を越える津市なども,この基準では都市地域が設定できないことになる.いずれも合併で広域化した市域に人口が分散していることが考えられるが,設定可能であった比較的小さな都市地域との状況の相違について個別に確認しながら,設定の適切性について再検討する予定である.
とりあえず日本全国で都市地域(mdbUA)の設定ができたところで,次にこの区分にもとづき,各都市地域の趨勢を把握するために,人口量などのデータの推移を確認する作業に着手した.この作業を進めるにあたって問題となったのは,メッシュデータには日本測地系と世界測地系の2種類があり,ここでの都市地域は世界測地系で設定しているが,古いデータは日本測地系しかないので,長期の推移を見る場合に注意が必要であるという点である.この点についても,両測地系でどの程度の相違があるかを確認しながら,作業を進めるつもりである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

とりあえず初年度の目標としていた日本全国での都市地域の設定を完了したこと.そのうえで,出てきた課題についても対処の見通しがもてたこと.さらに一部の都市地域については,人口の推移を分析するデータベースの作成に着手できたこと.以上のことから,おおむね順調に進展していると判断している.

Strategy for Future Research Activity

初年度に出てきた2つの課題のうち,1つめについては同じような規模で都市地域が設定できた市とできなかった市を比較し,区分の適切性を確認する作業を行いたい.2つめの課題については,とりあえず世界測地系のデータがある年度までで分析を進め,さらに遡る必要があるかどうか判断することにしたい.
引き続き,各都市地域の趨勢把握のために,人口推移を確認するためのデータベースの作成を進める.第2年度には少なくとも人口推移の分析については完了し,ここでの都市地域区分の有効性を確認したい.そのうえでさらに確認すべき趨勢データの追加について検討していきたい.
また,初年度にやりきれなかったホームページでの研究成果の発信について,併せて作業を進めていきたいと考えている.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi