• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

社会問題に関するテレビ報道によるイデオロギー構築の多面的ディスコース分析

Research Project

Project/Area Number 16K04088
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

糟屋 美千子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20514433)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsテレビニュース / クリティカル・ディスコース分析 / メディア・ディスコース / イデオロギー / 社会問題 / マルチ・モダリティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、クリティカル・ディスコース分析(Critical Discourse Analysis)や社会理論・メディア理論を基盤として、社会問題に関する日本のテレビ報道を分析し、社会問題に関わる現代社会の考え方の枠組みが、日本の公共放送および民間放送の、日々のニュースや週末の報道番組のディスコースによって、どのように構築されているかを解明することを目的としている。
平成29年度は、本研究の第2段階として、平成28年度の日々のニュースの分析に続いて、週末に放送されるテレビ報道のデータ収集を行い、データを文字起こししてスクリプトを作成した。そして、データから、言語的要素とパラ言語的要素を抽出し、イデオロギー構築の分析を行った。データとしては、日本で週末に放送される、公共放送と民間放送のテレビ報道番組を用い、ディスコースの要素がどのような相互作用をすることで、特定の考え方を構築しているかを検討した。
分析・検討の結果、社会問題に関するテレビ報道番組において、多様な立場の人々が登場して様々な発言をし、その組み合わせによって番組が進行し、特定の考え方が作られていることが明らかになった。社会的出来事について、番組の冒頭でテーマや問いが設定され、それについての様々な立場の人々の様々な考えが提示されるが、番組が進行する中で、ある考え方は重要なものとして扱われる一方で、別の考えは軽く扱われていき、最終的には、特定の考え方が重視すべきものであるというメッセージを送ることで番組が収束していくことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までの研究は、当初の予定通り、テレビニュースのデータの収集、データのスクリプト作成、データからの要素の抽出を行い、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、本研究の第3段階として、公共放送・民間放送について、平成28年度に分析した日々のニュースと、平成29年度に分析した週末の報道番組の比較検討を行うことで、テレビ報道のディスコースによるイデオロギー構築を多面的視点から検討し、社会問題に関するテレビ報道による、深部に隠れたイデオロギー構築の複雑な仕組みを明らかにする。

Causes of Carryover

平成29年度の収支状況について、次年度使用額の21,242円は、予定していた資料収集のための出張が遅れたためである。これについては、平成30年度に資料収集の出張を実施して使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 「テレビニュースにおける考え方の枠組みの構築」 -福島と沖縄のニュースの言語の分析から考える-2017

    • Author(s)
      糟屋美千子
    • Organizer
      日本科学者会議大阪支部哲学研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi