• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

常習性災害と一回性災害の経験知の伝承・継承をめぐる社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 16K04091
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

植田 今日子  上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (70582930)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords一回性の災い / 記憶の継承 / 継承の困難性 / 寸断 / 家畜の移動
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、常習生の災害(冷害と津波)と一回性の災害(福島第一原発事故)を経験した地域社会を考察の対象として、具体的な生活空間としての地域社会が、災害を経ることで培った経験知を(1)どのように後世に効力を発揮するかたちで伝承・継承できるのか、同時に(2)後世に意味を成すことなく無効化させてしまうのか、双方の条件を明らかにすることである。考察のプロセスとして、計画では以下の3段階のプロセスを設定した。①地域社会の生活レベルの具象性を伴う常習性の災害史および一回性の災害史をふまえる。②すでにどのような方法で常習的災害が伝承・継承されてきたのか把握する。③その経験知とは、どのような伝播の方法と実践を通して伝承されようとするのかを把握する。以上の3段階であった。
現在の調査状況としては、当初福島の被災畜産農家と宮城の津波被災地域での調査を計画していたが、沖縄でチリ地震津波の調査を進める過程で、一回性の災害として「沖縄戦」が浮かび上がってきた。一回性の災害を経て、再び生活空間となった(全てではない)沖縄と、畜産を続けられなくなった畜産農家にとっての農地とは、大きな対照性をもつことが明らかとなった。今年度はこの対称性について重点的にデータの収集と分析を進める予定である。2017年度は一回性の災いとして、沖縄戦の記憶継承について沖縄の3箇所で聞き取りを行なったが、その聞き書きを核とする報告書「未経験者が伝える戦争:沖縄線」(総頁100)をまとめ、現地でご協力いただいた方々へもお送りした。
研究業績として、第90回日本社会学会および6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia にて二件の学会報告を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

沖縄でのチリ地震津波のデータ収集過程で、戦争が看過できない要素として浮かび上がってきた。1960年のチリ地震津波による橋の流失によって、屋我地島では孤立状況が一時的にもたらされたが、橋がなかった戦争時に、この孤立状況はむしろ「活用」されていた歴史が浮かび上がってきたからである。原発事故も戦争も、二度と生じることが「許されない」と信じられる一回生の災いであり、経験者が継承の意志をもつという意味では常習性の自然災害と同様である。しかし「繰り返されてはならない」という性格をもつ一回性の災害が、教訓の構築や継承において困難を持つとしたら、それはどのようなことであるのか考察を深めたいと考えるに至った。
屋我地島での津波調査からこのプロジェクトに新たな要素が付け加わり、今年度は特に遅れが生じることになってしまった。

Strategy for Future Research Activity

今後は「一回性の災害」として、引き続き福島での畜産農家からの聞き取りに加えて、沖縄県屋我地島での津波による橋の流失、および太平洋戦争時の地上戦の記憶の継承についてもデータを収集する予定である。そして一回性の災害としての原発事故を、戦争やかならずしも常習地ではない沖縄での津波と対比する作業を付け加えたい。
このプロジェクトの年限が2019年度末に迫っているため、今後のデータ収集は、常習性の災害というよりも、福島と沖縄の一回性の災害の対比に関わるデータ収集に力点を置いて行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] A Bridge for an Island: a Solution for Isolation or a Tool of Domination?2017

    • Author(s)
      Ueda Kyoko
    • Organizer
      6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 祭礼の危機と担いのしくみ:架橋後のシマの空間闘争としての祭礼2017

    • Author(s)
      植田今日子
    • Organizer
      第90回 日本社会学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi