• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

障害女性をめぐる差別構造への「交差性」概念を用いたアプローチ

Research Project

Project/Area Number 16K04114
Research InstitutionAichi University

Principal Investigator

土屋 葉  愛知大学, 文学部, 教授 (60339538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 時岡 新  金城学院大学, 国際情報学部, 教授 (30387592)
渡辺 克典  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (60509181)
後藤 悠里  福山市立大学, その他部局等(英語特任), 特任教員 (70750199)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2022-03-31
Keywords障害女性 / 差別 / 交差性 / ジェンダー規範
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、障害のある女性をめぐる複合的な差別構造を明らかにすることである。
2020年度は、これまで実施した障害女性を対象とした調査より得られたデータの検討および考察を中心に行った。方法論を確認したうえで、発達/視覚/重複障害のある女性から得られた語りのデータを中心に、オブザーバーを交えた検討会において、解釈の妥当性について議論を重ねた。とりわけ、語りのなかで頻繁に登場した性暴力被害やジェンダー規範をめぐる生きづらさが中心的な論点となった。
この成果を「障害のある女性と『差別』/『生きづらさ』をめぐって」(オンライン公開研究発表会)において報告した。交差性アプローチの課題は、経験の描き出しと生存への戦略を検討することであり、これは障害女性に限定されないことを確認した。そのうえで、障害女性の経験する困難は、ライフステージの移行とともに、それぞれの場面(教育・職場・家庭)ごとの事情に沿って変化していることを示した。また、障害女性の困難/被差別状況は、関係性が継続する周囲の人びととの相互作用を通じていっそう拡大すること、このことから環境要因である社会の側、多数派が問われていることを指摘した。
本研究の意義は、障害女性の生活史を丁寧に聴きとることにより、彼女らの多様な経験の記述の積み重ねに寄与した点、さらに、障害女性がおかれた複雑な差別をめぐる状況を、他のポジショナリティ(生育環境、職業的地位、経済階層等)との交差として分析するための視座を示した点にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでの調査から得られたデータの検討をふまえ、追加調査を実施する予定だったが、コロナ禍のもとでの対面での調査は、重症化リスクを有する対象者も含まれていたこと等から困難であった。オンラインでの調査も模索したが、対象者のインターネット環境等から実現しなかった。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は追加調査を実施し、さらに考察を深め報告書・論文等として発表する。また、プライバシー保護に十分配慮したうえで、これまでの調査で得られた障害女性の「生きづらさ」についての「語り」のアーカイブ化に着手する。

Causes of Carryover

データの取りまとめおよび報告書等の作成が遅れたこと、また追加調査が実施できず謝金等の支出がなされなかったことが理由である。2021年度には報告書作成および公開にかかわる費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020 Other

All Presentation (7 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 調査研究の概要および対象者プロフィールについて2021

    • Author(s)
      土屋 葉
    • Organizer
      オンライン公開研究発表会「障害のある女性と『差別』/『生きづらさ』をめぐって」
  • [Presentation] 視覚障害のある女性の「生きづらさ」-「不利益」経験に焦点化して-2021

    • Author(s)
      土屋 葉
    • Organizer
      オンライン公開研究発表会「障害のある女性と『差別』/『生きづらさ』をめぐって」
  • [Presentation] 何を聴き、どのように理解すべきか ― 障害女性の「生きづらさ」をめぐる生活史研究の(ねらい、可能性)と(困難) ―2021

    • Author(s)
      時岡 新
    • Organizer
      オンライン公開研究発表会「障害のある女性と『差別』/『生きづらさ』をめぐって」
  • [Presentation] 「交差性差別と「生きづらさ」へのアプローチ」2021

    • Author(s)
      渡辺克典
    • Organizer
      オンライン公開研究発表会「障害のある女性と『差別』/『生きづらさ』をめぐって」
  • [Presentation] 障害者運動内における障害女性の経験する生きづらさとその要因2021

    • Author(s)
      後藤悠里
    • Organizer
      オンライン公開研究発表会「障害のある女性と『差別』/『生きづらさ』をめぐって」
  • [Presentation] 発達障害のある女性の「生きづらさ」   -とくにジェンダー規範をめぐって2021

    • Author(s)
      伊藤葉子
    • Organizer
      オンライン公開研究発表会「障害のある女性と『差別』/『生きづらさ』をめぐって」
  • [Presentation] 性暴力被害について2021

    • Author(s)
      河口尚子
    • Organizer
      オンライン公開研究発表会「障害のある女性と『差別』/『生きづらさ』をめぐって」
  • [Book] 社会福祉と社会保障 第5版(担当部分「第8章 生活と福祉」pp.243-256)2021

    • Author(s)
      増田雅暢・島田 美喜・平野かよ子(土屋 葉)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      メディカ出版
  • [Book] マイノリティ問題から考える社会学(担当部分「第2章 障害者とともに生きる」pp.39-58)2021

    • Author(s)
      西原和久・杉本学編(後藤悠里)
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 支援vol.10(担当部分「それでも、逃れがたきもの、「家族」」pp.50-59)2020

    • Author(s)
      土屋 葉
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      生活書院
    • ISBN
      9784865001129
  • [Remarks] 障害女性をめぐる差別構造への 「交差性」概念を用いたアプローチ

    • URL

      http://www.nabe-labo.jp/wwd/html/archives.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi