• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

現代社会における〈農村コミュニティ〉の意義についての研究

Research Project

Project/Area Number 16K04131
Research InstitutionRitsumeikan Asia Pacific University

Principal Investigator

清家 久美  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (00331108)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords個の代替不可能性 / 共生 / 農村コミュニティ / ハーバマス/討議倫理 / 現代社会論 / コミュニティ論 / NPO
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、これまでの調査で明らかになったNPO法人かみえちご山里ファン倶楽部(以下かみえちご)を対象に再価値化された農村コミュニティが、新たなコミュニティが模索されているグローバル化社会、ないしは日本社会においてどのような意義があるのかを明らかにすることを大きな目的とする。「個人化」「液状化」したグローバル化社会において個の代替不可能性を可能にするコミュニティの可能性を小田亮の「普遍性-単独性」とそれが不可能な「一般性-特殊性」という二軸論やその他の現代社会におけるコミュニティ研究から考察し、かみえちごを足がかりに農村コミュニティの現代的意義について再検討することを研究の目的としている。

そのために、H28年度は、1)農村コミュニティの価値についての議論を検討し、2)かみえちごの構想する農村コミュニティの考察をさらなる調査により深化させ、その価値をさらに明らかにしながら、3)現代社会、グローバル化社会におけるコミュニティについての議論を整理・検討し、4)個の代替不可能性を可能にするコミュニティ・共同性のあり方についての理論的追求をおこなった。特に4)に関わって、5)現代社会論、コミュニティ論、個の代替不可能性を前提とする共生のあり方についてはかなり重点的に研究を進めた。ハイデガーやレヴィナスなど哲学における議論の網羅や理論の整理をおこない、特に小田の二軸の枠組みについては整理、深化させた。また、共生のあり方について、ロールズの政治哲学やハーバマスの討議倫理、新たな思想潮流としての思弁的実在論、新実在論などを検討した。新実在論と理論社会学の節合によって、社会学の基本的テーマである現在までの社会秩序論の超克を目指した。以上、5点を主に進めてきた。特に4)5)のこの代替性を可能にする共生のあり方についての理論的考察を主に進めた成果は日本社会学会などで報告している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の研究計画は以下である。
本研究において文献調査とフィールド調査が必要となる。文献調査においては、①地域再生・農村社会学に関する文献研究 ②現代社会論・社会構想論に関する文献研究 ③コミュニティ論に関する文献研究 ④思想・哲学における個の代替不可能性の研究 ⑤NPO/NGOに関する文献研究 おおまかに分けて5つの分野の文献研究が必要とされる。それぞれの分野における、理論的検討と綜合がおこなわれる。また対象となる地域でのフィールド調査が必要となる。⑥新潟のNPO法人かみえちご山里ファンクラブを地域活性化の活動等においてインタビュー等の質的調査をおこない、それらをデータ化し、分析していく。⑦一定の考察の蓄積によって、それに応じて研究会、シンポジウムを開催する。
以上の中で、今年度は②③④を主に進め、本報告にあるように、日本社会学会などいくつかの学会で発表し、その成果を出している。②③④については、共生についての理論的な研究会やハーバマスの討議倫理やその基本となるカントやヘーゲルについての研究会を繰り返しおこない、個の代替不可能性を前提とした共生のあり方についての議論を深化を進めている。さらに、⑥のかみえちごでの調査をおこない、彼らの提示するコミュニティの一形態としての「クニ」についての聞き取りをおこなうことにより、実態把握がより網羅的になっている。⑦の研究会はかみえちごで開催し、当事者の意見を把握し、さらに当該テーマでのシンポジウムもおこなった。
H28年度時点は理論的に研究を進めることが主眼になっている理由は、代替不可能な個と共生の問題を考えることを中心的に進めることによって、かみえちごで展開されている共生のあり方のその意義を検証するためであり、つまりそれが研究の主眼であるからだ。
以上のH28年度の研究の進捗を必要な全研究から鑑み、概ね順調に進展しているを考えてよい。

Strategy for Future Research Activity

3年間での研究予定は以下5つのプロセスである。
1)農村コミュニティの価値についての議論を検討する。2)かみえちごの構想する農村コミュニティの考察をさらなる調査により深化させ、その価値をさらに明らかにする。3)現代社会、グローバル化社会におけるコミュニティについての議論を整理・検討する。4)個の代替不可能性を可能にするコミュニティ・共同性のあり方についての理論的追求をおこなう。現代社会論、コミュニティ論、ハイデガーやレヴィナスなど哲学における議論の網羅や理論の整理をおこなう。特に小田の二軸の枠組みについては整理、深化させる。さらに共生のあり方について、ロールズの政治哲学やハーバマスの討議倫理、新たな思想潮流としての思弁的実在論、新実在論などを検討する。新実在論と理論社会学の節合によって、社会学の基本的テーマである現在までの社会秩序論の超克を目指す5)1)-4)をふまえ、農村コミュニティの現代的意義を考察する。
H29年度はH28年度に引き続き、4)を中心的に考えていく。なぜならば、4)の明確化によって初めて現代的意義が明らかになるからである。
また研究計画としては、上記のプロセス4に焦点を充てるために、今年度に引き続き、以下の②③④を主に進めていく予定である。同時に⑥⑦も進められる予定である。研究計画は以下である。①地域再生・農村社会学に関する文献研究 ②現代社会論・社会構想論に関する文献研究 ③コミュニティ論に関する文献研究 ④思想・哲学における個の代替不可能性の研究 ⑤NPO/NGOに関する文献研究 それぞれの分野における、理論的検討と綜合がおこなわれる。⑥新潟のNPO法人かみえちご山里ファンクラブの質的調査をおこない、それらをデータ化し、分析していく。⑦一定の考察の蓄積によって、それに応じて研究会、シンポジウムを開催する。

Causes of Carryover

1)前もっての計画が、飛行機運賃の安価を可能にした。
2)一度に集中的に長期調査をおこなったために効率的な調査が可能になったため、調査頻度を落とすことができた。したがって、交通費の縮減が可能になった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は調査や研究会出席のための旅費に充てる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 「代替不可能な個と〈共生〉、さらに〈寛容〉から条件なき〈歓待〉に向けて」2017

    • Author(s)
      清家久美
    • Organizer
      「現代における〈共生〉についての模索」Kaken シンポジウム
    • Place of Presentation
      立命館アジア太平洋大学
    • Year and Date
      2017-02-13
  • [Presentation] 「日本社会における〈共生〉の模索についての一考察」2016

    • Author(s)
      清家久美
    • Organizer
      第34回近代日本学会
    • Place of Presentation
      立命館アジア太平洋大学
    • Year and Date
      2016-10-29
  • [Presentation] 「現代における個の〈代替不可能性〉を保証する共生のあり方について」2016

    • Author(s)
      清家久美
    • Organizer
      第89回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Presentation] 「熊本・気仙沼・APU」~東日本大震災と熊本地震、私たちのこれから~」2016

    • Author(s)
      清家久美
    • Organizer
      気仙沼プロジェクト・シンポジウム
    • Place of Presentation
      立命館アジア太平洋大学
    • Year and Date
      2016-04-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi