2019 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on the Significance of Rural Communities in Contemporary Society
Project/Area Number |
16K04131
|
Research Institution | Ritsumeikan Asia Pacific University |
Principal Investigator |
清家 久美 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (00331108)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 理論社会学 / 共生のあり方 / 実在論的転回 / 現代社会論 / 構築主義 / 実証主義 / 個の代替不可能性 / 社会科学の方法論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、これまでの調査で明らかになったNPO法人かみえちご山里ファン倶楽部を対象に再価値化された農村コミュニティが、新たなコミュニティが模索されているグローバル化社会、ないしは日本社会においてどのような意義があるのかを明らかにすることを目的としている。 30年度に引き続き現代において個の代替不可能性を可能にするコミュニティの可能性を「普遍性-単独性」とそれが不可能な「一般性-特殊性」という二軸論やその他の現代社会におけるコミュニティ研究から考察し、農村コミュニティの現代的意義について再検討することを研究の目的としている。 そのために、H30年度同様に、1)農村コミュニティの価値についての議論を検討し、2)かみえちごの構想する農村コミュニティの考察をさらなる調査により深化させ、その価値をさらに明らかにしながら、3)現代社会、グローバル化社会におけるコミュニティについての議論を整理・検討し、4)個の代替不可能性を可能にす るコミュニティ・共同性のあり方について理論的追求をおこなった。特に4)に関わって、5)現代社会論、コミュニティ論、個の代替不可能性を前提とする共生のあり方については重点的に研究を進めた。今年度は昨年度から引き続き特にカント、ヘーゲルなど哲学における議論の網羅や理論の整理を重点化し、実在論的転回が社会学の方法論にどのように影響を与え、中でも構築主義の検討を行う中で方法論的変更を加えた。また、共生のあり方について、新たな思想潮流としての思弁的実在論、新実在論などを検討した。新実在論と理論社会学の節合を目指した。 以上、5点を主に進めてきた。特に4)、5)の新実在論と理論社会学の接合についての理論的検討を主に進めたが、その成果は日本社会学会等(社会学理論学会・シンポジウム「〈構築されるもの/構築されざるもの〉の差異を問う」で発表予定だったが延期)で報告している。
|
Research Products
(3 results)