• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

信頼関係構築に向けたプライマリ・ケア診療の会話分析的研究

Research Project

Project/Area Number 16K04133
Research InstitutionKansai Gaidai College

Principal Investigator

川島 理恵  関西外国語大学短期大学部, 英米語学科, 准教授 (00706822)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 哲也  関西医科大学, 医学部, 講師 (20411506)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsヘルス・コミュニケーション / プライマリ・ケア / 会話分析 / 医療社会学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,近年の専門医制度改革で注目されるプライマリ・ケアに焦点をあて,診療コミュニケーションを会話分析の方法論で分析することによって,医師が患者との信頼関係を構築する過程を質的に解明することにある.平成28年度では,上記の目標において大きな進展があった.具体的には3つの点として述べる.①プライマリ・ケアの一例として大学病院の総合診療部におけるデータ収集において,予想以上のペースで撮影を進めることができた.当初50ケースの収集を予定していたが,ほぼその倍である90ケース以上のケースの撮影を行うことができた.そのうち初診のデータが45件ほどあり,初期的な分析を進めるには十分なデータ収集を行うことができた.②収集したデータは,トランスクリプト化を行い,定期的にデータ検討会を行うことで診療の開始部に焦点を当てて分析を進めることができた.具体的には,以下の2点について分析を進めている.(a)患者からの問題提示の発話は,それ自体のデザイン,患者の視点からの疑わしい疾患名の有無,全体的な会話の流れの中でのタイミング,医師の応答について分析中である.(b)医師からの質問デザインについては,開放型・閉鎖型質問,診療の最初に患者の問題提示を引き出す質問,患者からの問題提示の後,それについてさらに詳しく問う質問,既往歴・ライフスタイルに関する質問などその種類とデザインによって,それぞれ区別し,分析を行っている.③上記の収集データについて,国際的に著名な研究者から研究上の助言を得る機会を得て,さらに本研究の最終目標であるプライマリ・ケア診療の国際比較に向けて,基盤となる分析を進めることができた.平成29年3月にはスイス・バーゼル大学のモンダダ教授からマルチモーダルな側面に関する分析を共同で検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

進捗状況が順調である理由として,データ収集と分析,国際共同研究の3点に関して述べる.①まずデータ収集に関しては,大学病院の総合診療部において予想以上のペースで撮影を進めることができた.現在初期的な分析には十分な90を超えるケースを収集した.ただその種類は多岐にわたり,診察状況,主訴,医師の経験年数などを考慮すると1パターンあたりのケース数は十分とは言えない.こうした点を考慮して今後の収集計画を調整する.また現在これらのデータの文字起こしは非常に時間のかかる作業であるため,収集のペースに追いついていない現状である.②分析に関しては,概ね順調に進んでる.現段階では,診療開始部における,医師の質問デザインや患者の他院での受診経験などの語りに焦点を焦点を当てて分析を進めている.これらの内容に関しては,preliminary analysisとして,平成29年度の学会発表を予定している.③今回分析中の質問デザインや交渉に関する相互行為の特徴について,国際的に活躍している海外の研究者と議論する機会を得た.平成29年3月には,スイス・バーゼル大学のモンダダ教授を招聘し,相互行為におけるマルチモーダルな側面について検討を行った.またパリ第3大学やトゥルーズ大学において交渉や国際比較について議論を行った.

Strategy for Future Research Activity

今後は,3つの点において研究を推進していく.①まず,データ収集に関しては,現在のペースで撮影を行い,来年度もしくは再来年度前半には概ね計量的分析に耐えうるようなデータコーパスの作成を目指す.また転記作業についても,さらに分析に必要な箇所を特定するなどして,速やかにトランスクリプト化を進める.②次に,分析に関しては,2点において今後集中的に分析を進める.まずは,診療後半部の意思決定過程に該当する会話部分に関して,全て抽出し提案の構造,デザインや患者からの交渉の有無などによって分類する.次に,今年度行っている前半部と合わせて,計量的分析の対象となる部分を策定し,コーディングスキームの作成を行う.③現在の段階で,質問デザインや他院経験に関する患者のコンプライアンスに関する分析を国際学会や英文ジャーナルにおいて発表する.本邦では初となるプライマリ・ケアの会話分析を海外での研究と比較する形で,いかに発展すべきか,海外の研究者とともに国際的な議論を進める.

Causes of Carryover

平成29年3月にフランスの大学(パリ第3大学,トゥルーズ大学)にて海外の研究者とデータ検討会を行った際の海外出張の費用の計上が,大学のシステム上4月支出となったため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

4月末には上記の海外出張旅費として支出予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Basel(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      University of Basel
  • [Int'l Joint Research] University of California, Los Angeles(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California, Los Angeles
  • [Presentation] 会話分析と動線分析を使用したトリアージに関する実証研究2017

    • Author(s)
      川島理恵
    • Organizer
      第22回日本集団災害医学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2017-02-15
  • [Presentation] Collaborative Study on Effectiveness of Triage During Medical Emergency Drill Using Conversation and Trajectory Analysis2016

    • Author(s)
      Michie Kawashima, Ikushi Yoda, Satomi Kuroshima, Shoich Ota
    • Organizer
      Asia Pacific Conference on Disaster Medicine
    • Place of Presentation
      Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      2016-11-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 子育ての会話分析ー大人と子供の「責任」はどう育つかー2016

    • Author(s)
      川島理恵
    • Organizer
      第27回日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-04-30
  • [Book] Relating with an Unborn Baby: Expectant Mothers Socializing Their Toddlers in Japanese Families in "Children's Knowledge-in-Interaction" edited by Bateman& Church2017

    • Author(s)
      Akira Takada and Michie Kawashima
    • Total Pages
      211-255
    • Publisher
      Springer
  • [Funded Workshop] Workshop with Professor Mondada on Multimodality in Interaction2017

    • Place of Presentation
      Kwansei Gakuin University Osaka Umeda Campus
    • Year and Date
      2017-03-05 – 2017-03-09

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi