2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K04138
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
井上 信宏 信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (40303440)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 互助 / 社会関係資本 / 地域包括ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,長野県松本市の行政区(地区)を参与観察の対象として,地域社会が担いうる「互助関係」を明らかにし,地域資源を活用しながら高齢者等の生活支援を行うしくみを育成する方法のモデル化を試みるものである。本研究では,アクションリサーチの方法にならい,いくつかの地区への支援(アドバイス)を試みながら,当事者らと共にモデル構築のための言語化作業を行う。 これまでの研究実績は,2016年度は,研究者・専門職・地域住民代表が地域支援グループを組織し,定期的に意見交換や地域課題の共有を行いながら,関係者の語りを元に地域課題の整理を行った。2017年度は,地域課題の整理を踏まえて,地域支援グループで,互助関係の構築のためには身近なところで集まれる「場づくり」が重要であることを確認し,人材育成のための研修と場づくりに向けた「プラットフォーム」づくりの重要性を明らかにした。 これまで2年間の研究成果を踏まえて,2018年度は「地域住民が互助関係を育むには,専門職を交えたプラットフォームを用意する必要がある」という仮説を立てて,それを検証するための介入を行うことにした。そのために,これまで調査対象としてきたJo地区とSg地区を選定し,より深い介入を実施することにした。Jo地区のプラットフォームは,世代間交流を深めることで「場」への参加者を増やすことを目標に,町会活動に定期的に大学生が参画する機会を用意し,12月に開催するサロン企画の立ち上げから実施まで大学生と地域住民が協働して行なった。Sg地区のプラットフォームは,地区内の地域特性の相違に注目して,当該地区を昭和期までの4つの旧町村ごと(地域)に分けて介入することがよいと判断し,それぞれの地域ごとに地域課題の洗い出しと,取り組み人材のリサーチを行なった。また,地域課題を言語化するツールとしてフューチャー・デザインの活用を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「やや遅れている」理由は,2018年度に調査協力が得られたJo地区,Sg地区の行政担当者と専門職が異動となったためである。それに伴い,地域支援グループの再構築が必要となったために,プラットフォームづくりが大幅に遅れることになった。行政-専門職-地域住民の協働では,こうしたことが頻繁に生じることになる。本研究においても,キーパーソンの入れ替わりに対応できるプラットフォームの構築を考えることが必要である。 順調に進展した点は,次の2点にまとめられる。 第一に,3年かけて実施してきたアクションリサーチを経て,各地区の地域課題や地域資源の存在状況,地域のキーパーソンへの支援,互助関係の構築で必要となるしかけについて,一定の知見が得られたことである。プラットフォームの構築は,そうした知見を元に,地域住民が専門職等の支援を得ながら具体的な取り組みを進めるために必要となるしかけのひとつである。施策方針を決める段階から地域住民(キーパーソン)を入れることで,取り組みの初発から協働関係を構築することになった。これによって,地域住民はより主体的に取り組みに参画できるようになり,行政担当者や専門職は,施策方針の正統性を地域住民から得られるようになる。 第二に,松本市以外の地域調査を経て,地域社会の互助関係の構築に寄与するコーディネーターの役割が見えてきたことである。地域社会の互助関係の構築には,地域住民の協力が得られる段階的な目標を設定し,当該地域の実情に合わせた手段の開発や組み合わせが不可欠である。コーディネーターは,地域住民や他の専門職ならびに行政職員のサポートを得ながら,担当地域の見立て作業を行い,地域住民と共に目標と手段の組み合わせを考えることになる。松本市では,このようなコーディネーターの機能を地域のキーパーソンが個人的に担っている段階で,制度化が十分ではないことが見えてきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査対象地区から得られた情報をもとに,地域社会が担いうる互助関係を明らかにし,地域資源を活用しながら高齢者等の生活支援を行うしくみを育成する方法のモデル化に着手する。 第一に,アクションリサーチを経て収集されたデータの質的分析を行い,地域特性に左右されない取り組みを言語化する方法を考える。そのために,都市デザインの分野のパターン・ランゲージの考え方をもとに,「地域福祉のパターン・ランゲージ」を作成することを試みる。パターン・ランゲージは,経験知の記述に長けた記法であり,文脈依存度の高い地域社会の取り組みの記述分析に有用であると考える。また,パターン・ランゲージの作成は,本研究で得られた知見を他地域に援用する場合のツールとなる。 第二に,地域課題や社会資源の活用を地域住民と共に考えるための,新たなアイデア出しのツール開発を行う。これまでのアクションリサーチのなかで,地域課題の大枠は各地区で類似しているが,その解決方法に地域特性が強く影響されることがわかった。また,解決方法の行き詰まりのなかに,過去から現在までの経験に縛られ,新しい解決方法が見つからないことがわかった。そうした制約を超えた,新しいアイデアを生むためのワークショップの開発を行う。そのために,2018年度から注目しているフューチャー・デザインの手法の援用可能性を検討する。
|
Causes of Carryover |
【理由】 2018年度に調査協力が得られたJo地区,Sg地区の行政・専門職のキーパーソンが異動となったことから,大幅に研究が遅れることになった。そのため,研究のとりまとめが先送りとなり,それに係る予算の執行が遅れることになった。 【使用計画】 2018年度の制約を鑑み,2019年度は本研究のとりまとめに着手する。研究資料の収集,他研究者との意見交換のための旅費を中心に,予算を執行することになる。
|
Research Products
(1 results)